モミジバフウの話(3)
……………………………………………………………………………………
よろしければ、あわせて次もご覧ください
● モミジバフウ(1)葉の話など ⇒ http://sizenkan.exblog.jp/23824359/
● モミジバフウ(2)実と種の話 ⇒ http://sizenkan.exblog.jp/23865438/
……………………………………………………………………………………
花から実へ
狙っていたモミジバフウの花が観察できた。

モミジバフウはマンサク科なのだが、マンサクとはまったくイメージが違う。
● マンサクの花 ⇒ http://sizenkan.exblog.jp/23941931/
雌花はこれ。

雄花はこちら。

モミジバフウは雌性先熟ということなのだろう。
10日後
10日が過ぎた4月23日。


このとき雌花は…

すでにイガイガ、トゲトゲの果実の雰囲気になっている。
やはり雌性先熟だろう。
雄花と雌花の位置関係から考えて、熟期をずらさなければほぼ100%自家受粉してしまうだろう。雌性先熟はそれを避けるためのシステムなのだ。
感 想
それにしても…

念のため途中経過も紹介しておこう。(上と同じ芽ではありません)

雄花序が顔を出して、下のほうには葉が観える。
羽化したチョウも舌を巻くような変態だ。
えっ、チョウの舌はもともと巻いてるって?
2017年5月9日、報告:自然観察大学 事務局O
モミジバフウの話(2)
実と種子
モミジバフウの果実。(去年の11月の写真です。毎度すみません)

熟すと、ところどころにぽっかりと孔が開き、中から種子を散らす。

熟して裂けて種子が飛び散る、というのではなく、ぽっかりと開く感じだ。
種子を拡大してみよう。

まだ孔の開く前の未熟な果実もあった。


けっこう硬いので、断面が汚いのはご容赦いただきたい。
余談ですが…
モミジバフウの種子を撮ろうと、完熟して口の開いた果実を振ったら、こんなものが出てきた。

はじめは、これが種子と思い込んで、まじめに撮影してしまった。
今にして思えば、翼のある本当の種子は、この時点ですでに散ってしまったということなのだろう。
イガイガの正体は?
モミジバフウの果実で一番気になるのは、あのイガイガである。
季節をさかのぼると、その正体がわかる。

とげは雌しべであり、先端はしおれた柱頭であることが分かる。
残念ながら、花の時期はまだ観察できていない。
冬のモミジバフウ
これは1月末に撮ったモミジバフウ。

こちらは冬芽。

モミジバフウの話は、次に詳しく紹介されている。
小石川植物園の樹木:
http://www.geocities.jp/kbg_tree/frame-r-botany.html
(上をクリックして一覧から「モミジバフウ」へ)
2017年2月17日、報告:自然観察大学 事務局O
モミジバフウの話(1)
紅葉か楓か、それとも…
去年の11月のモミジバフウの紅葉。(毎度季節外れですみません)

名前のとおり、美しく紅葉し、葉の形もカエデ(楓)類に似ている。

モミジバフウはフウ科(あるいはマンサク科)で、カエデ類はムクロジ科(あるいはカエデ科)とされる。
ややこしいことである。
この公園ではたくさんのモミジバフウ(別名アメリカフウ)が植栽されているが、写真のような鮮やかな紅色になったのは数株だけであった。

(手前の紅葉はニシキギ)
色づき方に違いがあるのは、遺伝的なものか、それとも環境によるものなのか?
枝に翼がある
モミジバフウの枝には翼がつくものがある。


遺伝的なものか、それとも環境によるものか?
いずれにしても、この翼には特段の意味(メリット)はなさそうだ。
新梢が伸びてからコルク層ができるまでを継続観察したら面白いかもしれない。
裂け目ができて、中からもりもりとコルクが出てくるのだろうか?
だとしたらそれはいつか?
翼は何層にもなっているが、これは年輪のようなものか?
なお、枝の翼といえばニシキギだが、次に詳しく解説されている。
植物Q&A:ニシキギの翼について(日本植物生理学会HP)
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2916
ところで、モミジバフウは果実もおもしろい。

次回はこれについて書かせていただく。
2017年2月6日、報告:自然観察大学 事務局O
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新の記事
ハンノキの花から果実 |
at 2019-02-06 19:34 |
ハンノキの花芽~開花を観察 |
at 2019-01-24 20:02 |
ハンノキの冬芽の観察 |
at 2018-12-27 17:24 |
清水公園のメタセコイア |
at 2018-11-20 12:56 |
冬芽から何が出るか |
at 2018-10-12 20:00 |
最新のコメント
> take_it_ea.. |
by sizenkansatu at 20:13 |
ツユクサもだいぶ進化した.. |
by take_it_easy at 20:15 |
> なおぼんさん コメ.. |
by sizenkansatu at 13:33 |
イヌホウズキはよく見ます.. |
by なおぼん at 13:47 |
> 飛行機雲さん コメ.. |
by sizenkansatu at 20:24 |