桜草公園の野焼き
こ桜草公園では、自生するサクラソウをはじめとした野草の保全を目的としている。
詳細はさいたま市のサイト( ⇒ )をご覧いただきたい。

さて、桜草公園での野焼きのあとがどうなるか…
3月30日に現地で観察会があるので、ご一緒しませんか?
●自然観察大学ミニ観察会/春本番、野原や林の花や鳥(桜草・秋ヶ瀬公園)/ 募集案内 ⇒
【参考】
●菅生沼のタチスミレ/自然観察大学第32回室内講習会、小幡和男先生 ⇒
(画面をスクロールしてください。「嫌われムクドリ本当の生活」に続いて後半にあります)
野焼きによる植生の回復・維持に成功したれ例の紹介。
一般に、野焼きの実施には賛否両論があるようだが、ほおっておくと植物の遷移がどんどん進み、森林(極相林)になる。野焼きによってそれをリセットし、植生を維持することは意義のあることだと思う。生物多様性の点でもむしろ好ましい。
できれば私の近くの江戸川べりなどでも、野焼きをしてもらいたい。
2025年1月21日、報告:自然観察大学 事務局 大野透
#
by sizenkansatu
| 2025-01-21 18:15
| フィールド
|
Comments(2)
新年のごあいさつ2025
あけましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願い申し上げます。掲載したオオイヌノフグリは昨年のもの。
春をたのしみに待ちましょう。
さて、初詣のこと。
万治(まんじ)の石仏と呼ばれている。
この仏さまに、みなさんを代表して(?)お参りしてきた。
万治の石仏は、あの岡本太郎の激賞したことや、新田次郎の小説で知られている。
興味のある方は、次をご覧いただきたい。



さて、初詣のこと。




ミステリアスだけど、どこかユーモラス万治の石仏って? | 下諏訪の観光・旅行情報【おいでなしてしもすわ】 ⇒
本年もよろしくお願いいたします。
2025年1月6日、報告:自然観察大学 事務局 大野透
#
by sizenkansatu
| 2025-01-06 18:31
| その他
|
Comments(4)
シロダモの花を観る
雌花にも雄しべがあるが、これは退化していて花粉はない(仮雄しべ)。
ちなみに、雄しべのつけ根にある濃い黄色のこぶ状のものは腺体。
基本的には仮雄しべが6個あるのだそうだが、どうだろうか。
雌花には仮雄しべがあり、雄花には未発達な雌しべがあるということだ。
ここから想像するに、もともと両性花で雌雄同株だったシロダモが、雌雄異株へと進化してきたことがうかがえる。
私の観るところでは、少数ながら果実をつけるシロダモの雄株は普通に存在する。
シロダモに限らず、生物、とくに植物の雌雄については、例外はかなり多い。
雄しべの先端の膨らんだ部分に4個の葯室(葯を収納した部屋)があって、熟すと蓋を開いて葯を出す。
ちなみに、右の雄しべの下に観える白い毛玉が雌しべの柱頭だ。
右:雄しべが熟すと蓋が開いて反り返り、その裏側に花粉がある。
真ん中と右端は葯室の位置が違っている。
基本的には左端のパターンだが、かなりばらつきがあるようだ。
ややこしいクスノキ科の花
シロダモは雌雄異株。同じクスノキ科のクロモジやアブラチャンも雌雄異株。
クスノキ科でもクスノキやタブノキなどは両性花を持つ雌雄同株。ただし雌雄異熟なのだそうだ。
落ちない葉で知られるヤマコウバシもクスノキ科で雌雄異株だが、日本国内では雌株だけだという。ところが、雌株だけで果実ができて、その種子はちゃんと発芽するという。
クスノキ科の花はかなりややこしい。
クスノキ科の花については次に詳しくまとめられている。
●木のメモ帳/続・樹の散歩道/ クスノキ科の花はよくわからなーい!! ⇒
来年の花のシーズンには詳しく観察してみたいのだが、クスノキ科はどの花も小さいうえに樹上の高いところにあることが多くて観察しにくい。
そのうえ、植物の世界では観察の繁忙期にあたる。
まぁ、がんばりましょう。
2024年12月25日、報告:自然観察大学 事務局 大野透
#
by sizenkansatu
| 2024-12-25 20:21
| 植物
|
Comments(0)
ツルマメとヤブマメの果実(改題)




莢の全面に剛毛があるのでツルマメ。
ぐるぐる巻きはヤブマメの果実の莢が裂開したものらしい。
裂開と同時にくるくると巻いて豆(種子)を散らすらしいのだが、ときどき豆がくっついたまま残っているものもある。
ヤブマメの莢の毛は縫合線に沿って一列に並ぶ。
ヤブマメはよく見かけるが、このように莢がねじれて豆を散らすことは観ていなかった。
次のシーズンには、ぜひ裂開してねじれる瞬間、豆を飛ばすところを観てみたい。
ヤブマメは少し前にも記事を書かせていただいた。( ⇒ 追記あり )
地上の開放花、地上の閉鎖花、地下の閉鎖花、という3つのパターンの花をつけて、それぞれの果実はまた違っているらしい。
上記の観察は“地上の開放花”の果実であり、ほかの果実も観てみたくなる。
観察は難しそうだが、来年以降のたのしみとさせていただこう。
ツルマメとヤブマメ、それとノアズキの果実について、アオイスミレさんのところにわかりやすくまとめていただいている。ぜひご覧いただきたい。
●種子散布~さやをくるりと巻いて~ : 里山の四季 ⇒
2024年12月18日、報告:自然観察大学 事務局 大野透
2024年12月24日、訂正
#
by sizenkansatu
| 2024-12-18 21:43
| 植物
|
Comments(2)
公園の紅葉図鑑③ 常緑針葉樹の紅葉
……… アカマツ ………
これだけを観ると“紅葉”と言ってよいのか、悩ましいところではある。
このときは11月初めであったが、高冷地のことであり、晩秋と言ってもよい季節だろう。
平地と山地では、紅葉の鮮やかさに違いがあるのかもしれない。
枝の先端の緑色の葉は今年の春に萌芽したもので、この時点での葉齢は7か月(半年)になる。
もとのほうの褐色の葉(紅葉?)は、前年の春に萌芽した葉で、葉齢は19か月(1年半)だ。
アカマツの葉の寿命はおよそ1年半だろうと考えた。
ネットで調べてみると、マツ類の葉の寿命を調べた結果があって、アカマツは1.6年という記載があった。私の観察と同様であった。(すなおにうれしかった)
● J-STAGE/森林研究/マツ属の葉の寿命(大畠誠一,1992) ⇒
……… サワラ ………
枝をたどって葉齢を確認すると、当年と前年の枝につく葉は緑色で、前々年(2年前)の枝の葉が黄色になっている。
どうやら、2年前の春に出た葉が2年後の秋に枯れるので、葉の寿命は2年半ということだろう。
(ややこしくてすみません)
……… ヒノキ ………
ヒノキの場合は黄葉を見た記憶がないので、いきなり褐色に枯れるのかもしれない。
サワラよりも葉の寿命が長いように思われるが、枝の年齢をたどるのが難しくてよくわからない。
ネットで調べると、ヒノキの葉の寿命は4年から6年という記事があった。
●森林総合研究所 多摩森林科学園/スギヒノキの新葉と葉の寿命(5月) ⇒
ヒノキとサワラについては一昨年(2022年)に観察して記事にしているので、よろしければ時間のあるときにご覧いただきたい。
●ヒノキとサワラを見分ける その1 : 自然観察大学ブログ ⇒
●ヒノキとサワラを見分ける その2 : 自然観察大学ブログ ⇒
2024年12月9日、報告:自然観察大学 事務局 大野透
#
by sizenkansatu
| 2024-12-09 17:16
| 植物
|
Comments(8)
最新の記事
コブシの咲く宝篋山へ -その2- |
at 2025-04-03 23:14 |
コブシの咲く宝篋山へ -その1- |
at 2025-04-01 23:46 |
春は足もとからやってくる |
at 2025-03-25 22:44 |
オオイヌノフグリ ファンクラ.. |
at 2025-03-20 21:21 |
スギの花が咲いた |
at 2025-03-13 23:15 |
最新のコメント
> miyabiflow.. |
by sizenkansatu at 22:38 |
こんばんは。 いつもいろ.. |
by miyabiflower at 21:58 |
> o-maricaさん.. |
by sizenkansatu at 22:18 |
> mrtnszさん .. |
by sizenkansatu at 22:12 |
早春のコブシ行、実に実に.. |
by o-marica at 12:08 |