人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

イヌコリヤナギの観察

先にネコヤナギについて報告した。(

そのときに、よく似たイヌコリヤナギの観察記録を紹介すると予告したが、

すっかり遅くなってしまった m(_ _)m


イヌコリヤナギは水辺のやや湿ったところで野生のものをよく見かける。


花を観たのは2月末から3月半ばごろ。(今ごろすみません)
イヌコリヤナギの観察_d0163696_18390061.jpg
花はネコヤナギによく似ている。(写真はイヌコリヤナギの雄花序)
イヌコリヤナギの観察_d0163696_18390727.jpg
紅色の雄しべの葯が開いて黄色に変わるのは、ネコヤナギと同じだ。


イヌコリヤナギの観察_d0163696_18391761.jpg
花が咲く前、つぼみのころには花序がふさふさの白銀の毛でおおわれるのもネコヤナギと同じ。
イヌコリヤナギの観察_d0163696_18392477.jpg
イヌコリヤナギ(↑)に対して、ネコヤナギ(↓)は花序が大きめで毛が長い。
イヌコリヤナギの観察_d0163696_18393209.jpg


拡大して観よう。

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18394143.jpg
イヌコリヤナギ(↑)とネコヤナギ(↓)。
イヌコリヤナギの観察_d0163696_18394979.jpg
毛の長さはずいぶん違う。


ところで、ネコヤナギはネコの尻尾が名前の由来だそうだが、イヌコリヤナギは犬の尻尾ということではないようだ。

もともと柳行李の材料にするために栽培されたコリヤナギ(行李柳)があり、それに似ているが行李の材料にはならず、役に立たないので“イヌ”なのだそうだ。



イヌコリヤナギの雄花

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18395839.jpg
紅色から黄色に変わる雄花(雄しべの葯)はネコヤナギと同じだが、毛が短い分だけネコヤナギよりも美しいと思う。

注目したいのは花序の基部にある葉だ。

別のイヌコリヤナギの花序でも同じように葉がある。(↓)

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18400521.jpg
この葉はネコヤナギにはないので、両種を見分けるポイントになる。


さて、

これがイヌコリヤナギの1個の雄花。(↓ 前回載せた写真)

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18401231.jpg
雄しべは1本に見えるが2本が合着したもので、葯は4個ある。

基部には苞があり、先の方は黒っぽい。

この苞につく長毛が、つぼみのときのふわふわになる。

花のつけ根には棒状で黄緑色の腺体がある。

1個の花を取り出すのが難しく、上の写真はわかりにくいが、次はどうだろう。

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18402265.jpg
苞と長毛、腺体、こちらのほうがよくわかるかも…



イヌコリヤナギの雌花から果実

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18402961.jpg
イヌコリヤナギはネコヤナギと違って雌株がたくさん見られる。
イヌコリヤナギの観察_d0163696_18403925.jpg
雌しべの先(柱頭)は2つに分かれる。
イヌコリヤナギの観察_d0163696_18404943.jpg
柱頭が淡緑黄色のものと淡紅色のものとがあるが、開花後に時間とともに赤味を帯びるのかもしれない。


4月の後半になると果実が熟してくる。

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18410942.jpg
種子には多量の綿毛がつく。

この綿毛は、つぼみのときに目立った苞の毛とはまったくの別物だ。

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18412789.jpg
綿毛をまとった種子は、ヤナギのなかまに特有の“柳絮”となって空を舞う。

参考:柳絮の観察  


いまの時期のイヌコリヤナギ

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18413636.jpg
6月のいま、イヌコリヤナギはこんな感じ。


イヌコリヤナギもネコヤナギも株立ちする落葉低木だが、葉の出る時期は区別しやすい。

ネコヤナギのときの写真を再掲しておこう。

イヌコリヤナギの観察_d0163696_18414388.jpg

イヌコリヤナギ(左)は互生だが、ずれがわずかなので対生に見える。葉の縁が波打つ感じ。托葉はない。

ネコヤナギ(右)ははっきりした互生。托葉がある。


迫から初夏にかけて観察会が続いて、ブログの更新ができなかった。

一段落したので、更新の頻度を上げていきたい。

今後ともよろしくお願いします。


2025年6月24日、報告:自然観察大学 事務局 大野透


………………………………………………………………


<自然観察大学からのお知らせ>

ミニ観察会/昆虫・植物・菌類のかかわりを観察しよう

参加者募集中

2025年9月14日(日) 東京都町田市、相原中央公園周辺

詳しいご案内はこちら ⇒ 






by sizenkansatu | 2025-06-24 19:05 | 植物 | Comments(0)

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新のコメント

こちらこそありがとうござ..
by kaya2018 at 14:59
> kaya2018さん..
by sizenkansatu at 14:09
ヤブガラシの花の咲く順序..
by kaya2018 at 09:36
ヤブガラシの花等のように..
by shizenkaze at 23:30
> miyabiflow..
by sizenkansatu at 19:13

検索

ブログジャンル