人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

虫の日の虫図鑑

6月4日は “虫の日”
そこで、予定変更してこの半月ほどの間に観た虫(昆虫など)をまとめてみた。

ハグロトンボ トンボ目カワトンボ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22400487.jpg
金緑色のボディー(雄)が美しく、そのうえ光の加減で翅脈が金色に輝く。
参考:ハグロトンボと昆虫の脚  


メダカナガカメムシ カメムシ目メダカナガカメムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22401241.jpg
複眼が飛び出しているので “眼高”
写真からは大きさがわからないが、体長は2~3mmとごく小さい。
虫の日の虫図鑑_d0163696_22402083.jpg
クズの葉の裏で集団で吸汁し、吸われたところは色が抜けてしまう。


クワキジラミ カメムシ目キジラミ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22403324.jpg
今の季節に、クワ類の葉の裏に集団で見られる。
白い糸状のものは幼虫が分泌したワックスで、触れると溶けてなくなる。
虫の日の虫図鑑_d0163696_22404138.jpg
成虫はごく小さなセミといった感じで、薄緑色から淡褐色になる。


エノキワタアブラムシ カメムシ目アブラムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22404998.jpg
全身に白いワックスをまとい、初夏の雪虫のように舞う。
右の写真は、ワックスが剥げて本体の一部が現れた。


モモコフキアブラムシ カメムシ目アブラムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22405641.jpg
今の季節はヨシなどのイネ科植物につく(二次寄主)が、このあとモモなどに戻る(一次寄主)


ヒゲナガクロハバチ ハチ目ハバチ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22410516.jpg
左はサルトリイバラの葉を食べる若齢幼虫。
この時期は粉を吹いたような白色で、兄弟が行儀よく並んで食べる。
成長した幼虫は分散し、右のように全身が黒くなる。


イチモンジカメノコハムシ コウチュウ目ハムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22411845.jpg
ムラサキシキブの葉で成虫と幼虫が見られた。
幼虫は自分の排出した糞を尻の先につけてカムフラージュしている(つもり)。
参考:ムラサキシキブとカメノコハムシ  


ヨツモンカメノコハムシ コウチュウ目ハムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22412486.jpg
もとは暖地に分布していたが、近年は関東でも見られ、サツマイモなどヒルガオ科の害虫とされる。
写真は甲羅の陰からほんのすこし眼が見えている。


クズクビボソハムシ コウチュウ目ハムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22413152.jpg
クズの葉を食べ、穴だらけにする。
10年ほど前に中国から侵入したとされる。
今年、初めて江戸川べりで確認した。


クロウリハムシ コウチュウ目ハムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22413864.jpg
つるを伸ばしはじめたカラスウリの先端を食べていた。
まだ葉がほとんどないので茎を食べたのだろうか。
参考:クロウリハムシのトレンチ行動  


ヒゲナガハナノミ コウチュウ目ナガハナノミ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22414529.jpg
雄は褐色で雌は黒色。
幼虫は水中生活なので、この時期の谷津でよく見かける。
個体数はかなり多く、ムシヒキアブ類の格好の餌になっているようだ。
参考:ムシヒキアブ -最強伝説を解く-  


ホシベニカミキリ コウチュウ目カミキリムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22415334.jpg
左右非対称の小粋な斑紋。長年あこがれてきた虫にはじめてご対面。
このホシベニカミキリは、地表でアリたちに攻撃されているのを救出し、スダジイの幹で撮影。
ほんとうはクスノキ科につく。


ラミーカミキリ コウチュウ目カミキリムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22415900.jpg
タキシードを着たようなおしゃれな装い。
カラムシの栽培品種“ラミー”とともに侵入したといわれる。
写真はヤブガラシの葉に飛来したところ。この虫は活発に飛ぶ。


コフキゾウムシ コウチュウ目ゾウムシ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22420660.jpg
クズの葉の縁をかじる。
名前は“コフキ”だが、表面にあるのは鱗片。鱗片がはがれると本体は黒色。


甲虫類はあまり飛ばないので撮りやすく、偏りが出てしまった。
かっこいい(個人的な趣味)ということもあるのでつい…


ホリカワクシヒゲガガンボ ハエ目ガガンボ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22421487.jpg
ちょっと見にはスズメバチと勘違いするほどごっつい。
名前の由来は不明のようだ。
写真は触覚のりっぱな雄。


ヒトスジシマカ ハエ目カ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22422188.jpg
言わずと知れた藪蚊。写真は私の左手甲を吸血しているところ。
口針を深く刺すときに、口器の鞘が “く” の字に曲がる。
動かないので撮りやすいが、痒みは我慢するしかない。


ルリタテハ チョウ目タテハチョウ科
虫の日の虫図鑑_d0163696_22423080.jpg
タテハチョウ類の幼虫はつわもの揃いだが、ルリタテハは最強かも。
こわもてだが毒はないので安心して触ることができる。
いまの時季はサルトリイバラで見かける。
虫の日の虫図鑑_d0163696_22423769.jpg
成虫は小粋な縞模様。よく見ると濃色ぶぶんも瑠璃色に輝く。


オオシロカネグモがミカドガガンボを捕らえた
虫の日の虫図鑑_d0163696_22424543.jpg
オオシロカネグモは名前のとおり白銀色のクモ。
獲物のガガンボは、おそらくミカドガガンボで、ひ弱い感じに見えるが、じつはガガンボ類では最大の種。
オオシロカネグモは網を破られたが獲物は放さない。
クモ目アシナガグモ科。


ジョロウグモのまどい
虫の日の虫図鑑_d0163696_22425214.jpg
2齢のジョロウグモはいつも団子状にまとまっているが、その理由は知られてないようだ。
このときに刺激を与えると “クモの仔を散らす” 状況になる。
クモ目ジョロウグモ科。

2025年6月4日、報告:自然観察大学 事務局 大野透




by sizenkansatu | 2025-06-04 23:04 | 昆虫など | Comments(2)
Commented by nyanko3774 at 2025-06-05 17:25
こんにちは(*^-^*)

興味ありありながらも
ごぉ~~(@_@;)って鳥肌たてながら見させてもらいました
今は毛虫、イモムシ等々、虫だらけですね(^^)
Commented by sizenkansatu at 2025-06-05 22:32
> nyanko3774さん
鳥肌をたてさせてしまって申し訳ありません。
ご容赦ください。
でも、なるべく好きになってほしいです。

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新のコメント

こちらこそありがとうござ..
by kaya2018 at 14:59
> kaya2018さん..
by sizenkansatu at 14:09
ヤブガラシの花の咲く順序..
by kaya2018 at 09:36
ヤブガラシの花等のように..
by shizenkaze at 23:30
> miyabiflow..
by sizenkansatu at 19:13

検索

ブログジャンル