人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

ネコヤナギの観察

2月末から3月はじめのネコヤナギ。(今ごろすみません)
ネコヤナギの観察_d0163696_20483931.jpg
つぼみのときにふさふさの毛でおおわれ、名前の由来とされるネコの尻尾のようになる。
ネコヤナギの観察_d0163696_20484719.jpg
この毛の正体は何なのか?
ちょっと長くなるが、秋の冬芽からの観察記録にお付き合いいただきたい。


冬芽から猫の尻尾へ
ネコヤナギの観察_d0163696_20485305.jpg
11月末のネコヤナギ。葉腋にはりっぱな冬芽。

やがて葉が落ちて越年して…
ネコヤナギの観察_d0163696_20490193.jpg
冬芽が膨らんでくる。

2月になると、いよいよ萌芽。
ネコヤナギの観察_d0163696_20491303.jpg
芽鱗がはがれて、いよいよふさふさの毛が顔を出す。
ネコヤナギの観察_d0163696_20492427.jpg
同じ株でも、枝ごと、芽ごとに開く時間差がある。
ネコヤナギの観察_d0163696_20493175.jpg
芽鱗のはがれ方にもいろいろなパターンがあるようだ。
ネコヤナギの観察_d0163696_20494052.jpg
帽子を乗せたようなものも多い。
どれもが、この世に現れた、ほやほやの白銀の毛がある。

さて、この毛の正体は何なのだろうか。
冬芽を守るためなら、毛の外側にある芽鱗があれば十分で、この毛は要らないように思える。
謎ときは少し先になる。続きを観てみよう。


紅色から黄色へ/開花
ネコヤナギの観察_d0163696_20541513.jpg
2月の後半になると、いよいよ開花がはじまる。
開花といっても、雄しべが伸びてくるだけ。ネコヤナギに限らず、ヤナギのなかまは花弁もがくもない。

ネコヤナギの観察_d0163696_20542562.jpg
一つの花序の中でも一斉に開花するのではなく、少しずつ開く。
ネコヤナギの観察_d0163696_20543212.jpg
この花序(↑)では、もとのほう半分ほどの花が咲いていて、先の半分はまだつぼみだ。
開花の順序、パターンもいろいろあるようだ。

ネコヤナギのつぼみ~開花を詳しく観てみよう。
ネコヤナギの観察_d0163696_20544131.jpg
この写真(↑)では、右側がつぼみで左側が開花した花。
つぼみの雄しべは短くて、毛に埋もれている。
写真の中央付近では雄しべが伸び、密生した毛の間から葯を突き出している。閉じた葯は紅色。
左側は、さらに雄しべが伸びて、葯が開いて黄色い花粉が現われている。この状態が開花だ。

上の写真の、雄しべのつけ根には苞が観える。苞は淡緑色で、先端は黒い。
これとは別に、全体が赤味の強い花序を見かける。
ネコヤナギの観察_d0163696_20544950.jpg
赤味の強いのは、苞が紅色になっているためらしい。

さて、葯が開く、ちょうどその瞬間の花があった。(↓)
ネコヤナギの観察_d0163696_20545647.jpg
雄しべは1本に見えるが、これは2個が合着したものだそうで、先端の葯は4個ある。
まさに開きかけの葯は、4個のうち2個だけが開いている。
葯が紅色で、花粉が黄色。これが雄花の色が変化する仕組みだ。


ふわふわの毛の正体
ネコヤナギの観察_d0163696_20550224.jpg
これ(↑)はまだ雄しべが短いつぼみの状態。
このときに雄しべの間にある長い毛は、はたして何なのか?

分解して確認したいところだが、このネコヤナギは植物園でたいせつに育てられているものだ。
採集したり切ったりすることはできない。
そこで、別の場所でネコヤナギによく似たイヌコリヤナギを採集し、1個の雄花を取り出してみた。
ネコヤナギの観察_d0163696_20550848.jpg
雄しべの根元のところに苞があり、苞には長い毛がある。
細かいことを言うと、基部にある緑色のものは腺体。
以上、一式がイヌコリヤナギの雄花だ。

毛の正体は苞の毛であった。
イヌコリヤナギも長い毛があるが、ネコヤナギはさらに長い。このなかま(ヤナギ科ヤナギ属)でもとりわけ長いとされる。


ネコヤナギの雌花
ネコヤナギの観察_d0163696_20555707.jpg
これ(↑)はずいぶん前に撮った雌花序。
雄花序に似ているが、雌花の先端は2裂した柱頭であることがわかる。

ところで、ネコヤナギは雌雄異株だが、私のまわりでは雌株は見かけない。
ネコヤナギは本来渓流沿いに生育するのだそうだが、私が観るのはどれも植物園などに植栽されたもの。もしかすると雄株を選んで植えているのだろうか。
野生のネコヤナギではどのような雌雄比なのだろう? ご存じの方はご教示いただきたい。


ネコヤナギとイヌコリヤナギ
ネコヤナギの観察_d0163696_20561189.jpg
ネコヤナギ(↑)とイヌコリヤナギ(↓)
ネコヤナギの観察_d0163696_20561857.jpg
この2種の花は似ているが、葉のある時期は違いがはっきりする。
ネコヤナギは互生で托葉がある。
イヌコリヤナギは互生だが、ずれが少ないので互生に見える。托葉はない。葉身は波打つ。

次回はイヌコリヤナギの予定。

2025年5月31日、報告:自然観察大学 事務局 大野透




by sizenkansatu | 2025-05-31 21:06 | 植物 | Comments(4)
Commented by shizenkaze at 2025-06-01 23:24
ネコヤナギのような木も多いですね~
ネコヤナギ・バッコヤナギ・キヌヤナギ・カワヤナギ・コリヤナギ・イヌコリヤナギ・フリソデヤナギ・タチヤナギ・ピンクネコヤナギ等出会いの無いものを入れると凄い数になりそうです~
Commented by sizenkansatu at 2025-06-02 22:27
> shizenkazeさん
コメントありがとうございます。
ヤナギのなかまはややこしいですね。
基本の野生種でさえ見分けるのが難しいのに、
庭園の木として改良されている能なものもあるようです。
私は識別はあきらめています。
Commented by shizenkaze at 2025-06-02 22:59
私も難しい名前を覚える気力が無くなりましたので柳と言えばシダレヤナギを見ながら少しでも何か学ぼうとピョンピョン跳ねていたいです~
Commented by sizenkansatu at 2025-06-03 18:11
> shizenkazeさん
気力がないなんて言わないでください。
毎日のように記事をアップしておられることには敬服しております。
今後ともよろしくお願いします。
跳ねて池に落ちないように気をつけましょう。

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新のコメント

こちらこそありがとうござ..
by kaya2018 at 14:59
> kaya2018さん..
by sizenkansatu at 14:09
ヤブガラシの花の咲く順序..
by kaya2018 at 09:36
ヤブガラシの花等のように..
by shizenkaze at 23:30
> miyabiflow..
by sizenkansatu at 19:13

検索

ブログジャンル