人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

マルバヤナギの花から実

マルバヤナギは、江戸川べりなど私のまわりでは一番よく見かけるヤナギだ。
マルバヤナギの花から実_d0163696_15061114.jpg
こんもりと、整った、いわゆる大径木になる。

別名のアカメヤナギは、新葉が赤味がかっているからだという。
マルバヤナギの花から実_d0163696_15062495.jpg
ただ、赤いのは新葉で、芽ではない。かといって葉が丸いわけでもないので、マルバヤナギの名前もしっくりこない。

冬芽はこちら。(赤芽ではない)
マルバヤナギの花から実_d0163696_15063490.jpg

丸い襟巻状の托葉とその縁に腺体が並ぶのが特徴。
マルバヤナギの花から実_d0163696_15064140.jpg
さらに、葉柄の葉身寄りに腺体があり、写真の右下のように托葉のようなものがつくこともある。
ただ、私の観るところでは、托葉も托葉のようなものもないことが多く、同じ個体にある枝とない枝が混在するようだ。

4月になると、花と葉が同時に出てくる。ヤナギ類ではもっとも遅いという。
マルバヤナギの花から実_d0163696_15064804.jpg
雌雄異株で、これは雄株の雄花序。
マルバヤナギの花から実_d0163696_15071297.jpg
花序には雄花がびっしりと並ぶ。
マルバヤナギの花から実_d0163696_15072391.jpg
雄花は花弁もがくもなく雄しべのみ。雄しべの数は3~6という。
基部には苞があり、苞には毛がある。

ヤナギ類の花は小さくてわかりにくいが、雌株も観てみよう。
マルバヤナギの花から実_d0163696_15073120.jpg
マルバヤナギの雌花序。
マルバヤナギの花から実_d0163696_15074309.jpg
1個の雌花を観てみる。
マルバヤナギの花から実_d0163696_15075397.jpg
こちらも雌しべのみで、花弁もがくもない。
膨らんだ部分が子房で、先端の柱頭は4個に分かれる。
基部には苞があり、苞には毛がある。

マルバヤナギの子房は1か月ほどで熟し、2つに割れて柳絮を飛ばす。(前回の記事を参照
マルバヤナギの花から実_d0163696_15075916.jpg
ところどころに種子がある。
これがばらけて、柳絮として空を舞うのだ。

なお、ネコヤナギが猫の尻尾のようにふわふわなのは柳絮の毛ではない。
ネコヤナギは苞の毛がヤナギ類の中でとりわけ長い。
冬芽が開くとき、つまり開花の前に、長い苞の毛が目立ち、それが猫の尻尾のように見える。
次回はネコヤナギの話の予定。

2025年5月24日、報告:自然観察大学 事務局 大野透




by sizenkansatu | 2025-05-24 15:13 | 植物 | Comments(0)

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新のコメント

こちらこそありがとうござ..
by kaya2018 at 14:59
> kaya2018さん..
by sizenkansatu at 14:09
ヤブガラシの花の咲く順序..
by kaya2018 at 09:36
ヤブガラシの花等のように..
by shizenkaze at 23:30
> miyabiflow..
by sizenkansatu at 19:13

検索

ブログジャンル