人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

柳絮の観察

“柳絮(りゅうじょ)”というと、どこか文学的でかっこいい。
ヤナギ類の種子が風に乗って飛ぶようす、または種子そのものをさす。

5月の半ばの江戸川べりで、マルバヤナギ(アカメヤナギ)の柳絮が観られた。
マルバヤナギの開花・結実はヤナギ類のなかではいちばん遅く、柳絮といえば春の季語なのだが初夏に舞う。
柳絮の観察_d0163696_17355815.jpg
なんという情けない写真。(すみません)
実際はもっとたくさん舞っていたのだが、下手な撮影で、こんな写真しか撮れなかった。

種子は小さく軽いので、舞う柳絮をつかもうとしても、するりと逃げてまず不可能。

わかりやすいのはクモの網にかかった柳絮。(↓)
柳絮の観察_d0163696_17360781.jpg
こちらは風の吹き溜まりに集まった柳絮。(↓)
柳絮の観察_d0163696_17361409.jpg

マルバヤナギの果実と柳絮を観てみよう。
柳絮の観察_d0163696_17362143.jpg
果実が熟すと割れて、もりもりと中から綿毛があふれ出てくる。
柳絮の観察_d0163696_17362743.jpg
こちら(↑)はほとんどが飛ばしたあとの果実で、開いたところがよくわかる。
ただ、緑色の未熟な果実もまだ残っている。

さて、綿毛には小さな種子がついている。
柳絮の観察_d0163696_17363566.jpg
種子を拡大して観よう。
柳絮の観察_d0163696_17365414.jpg
これが柳絮の正体だ。

柳絮はたくさん舞うが、種子がなく綿毛だけが飛んでいることも多い。
綿毛は種子を飛散させるためのものだろうが、必要以上に大量の綿毛を持っているようだ。

マルバヤナギの種子がどれだけ小さいか、写真ではわかりにくい。
比較のために上の種子の拡大写真と同じ倍率で、タンポポの果実(そう果)を撮ってみた。
柳絮の観察_d0163696_17370097.jpg
長径で3倍ほどだろう。

タンポポの果実は冠毛があって風に乗って飛ぶことで知られる。
柳絮の観察_d0163696_17371015.jpg
しかしながら、タンポポにくらべてマルバヤナギの種子がはるかに小さい。
飛ばされやすく、舞いやすいことがよくわかる。

次回はマルバヤナギの花から果実の予定。

2025年5月23日、報告:自然観察大学 事務局 大野透




by sizenkansatu | 2025-05-23 17:44 | 植物 | Comments(2)
Commented by kaya2018 at 2025-05-24 09:00
柳絮の写真!撮れましたね!すごい!
私も毎年がんばるのですがいつもトホホです。
昨年はピークが5.15でしたが今年は遅くて5.20ころでした。
去年よりずっと少なくてあきらめました。
写真がダメなら動画でと試みましたがもっとトホホでした。
「柳絮の風」古い中国の漢詩にたびたび詠まれていて・・・
私の初夏の楽しみのひとつです。
記事、ありがとうございます。
Commented by sizenkansatu at 2025-05-24 14:46
> kaya2018さん
コメントありがとうございます。
柳絮の写真はお恥ずかしい限りで、ほんとはこの何倍もたくさん飛んでいました。
h6928さんのところの記事( https://hoshikira.exblog.jp/33746711/ )ですごい柳絮の写真があったので、載せるのをためらっていたところでした。

この柳絮は5/15のものですが、例年は5月上旬に確認しています。
今年は1週間から10日くらい遅いようです。

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新のコメント

こちらこそありがとうござ..
by kaya2018 at 14:59
> kaya2018さん..
by sizenkansatu at 14:09
ヤブガラシの花の咲く順序..
by kaya2018 at 09:36
ヤブガラシの花等のように..
by shizenkaze at 23:30
> miyabiflow..
by sizenkansatu at 19:13

検索

ブログジャンル