コブシの咲く宝篋山へ -その2-
前回( ⇒ )の続き。
ていねいに下草が刈られて、明るい森が維持されている。管理作業をされている方々の労力を思うと頭が下がる。
今回のもう一つの目標だ。
元禄という名前のとおりなら、樹齢は350年ほどになるだろう。
この巨木が名前のとおり元禄の生まれだとすると、生類憐みの令や奥の細道、忠臣蔵の時代から、ずっと世の移り変わりを見てきたことになる。
樹皮の凹凸が艱難辛苦を物語るが、350歳にしてはきれいな木肌だ。
♪ 白樺ぁ 青空 南風
こぶし咲く あの丘北国の
ああ 北国の春 ♪
…思わず歌い出してしまいそう。
“こぶしの森”と言っても、コブシは点在するだけで、むしろヤマザクラが多いもよう。
ヤマザクラの季節に、もう一度来なければ…
さて、これで目的のコブシを観ることができた。
ここまでで下山しようかとも思ったが、山頂まではあと少しなので寄り道しながら登ることにしよう。
キブシ
ヌルデの五倍子(フシ)の代わりに鉄漿(おはぐろ)の染料に利用されたのが名前の由来という。
ウグイスカグラ
カグラは神楽とか狩座などと諸説あるが、納得できるものはない。
キジムシロ
カヤ
宝篋山のカヤたちはかなり大きいが、どうなのだろう。
オオバヤシャブシ(?)
本来は海岸近くに生育するものだというが、どうだろうか。
(ただし、私は近くの町で生まれ育ったのだが、そのころは宝篋山ではなく小田山と呼んでいた。)
塔の説明書き。(↓)
“すべての生類”を分け隔てなく扱うとは、すばらしい。
宝篋山は筑波山の隣に位置する。
山の管理をしておられるグループで運営しておられるのだろう。
手入れも行き届いて、気持ちよく利用できる。
何より手前に見えるオオイヌノフグリがGood。
なお、施設内には募金箱が置かれていて、私はここを訪れる都度、僅少ながらご報謝させていただいている。
ありがとうございました。
別件ですが…
コブシを観に行った3月26日、自宅(集合住宅)にツバメの営巣を確認した。例年よりも1,2週間早い時期の飛来である。
その日は暖かい日だったが、それ以降は今日(4月3日)まで寒い日が続いている。
夜は寒いのだろう、夫婦そろって頭を巣に突っ込むようにして、尾羽だけを外へ突き出してじっとしている。
早く飛来したツバメは餌不足で生きられない可能性があるというが、今日までは何とか無事に過ごしている。
明日からは暖かくなるようなので、うまく繁殖できるように願っている。
2025年4月3日、報告:自然観察大学 事務局 大野透
………………………………………………………………
<自然観察大学からのお知らせ>
参加者募集中
2025年自然まるごと観察会(全3回)
おかげさまで満員になりました。以降はキャンセル待ちになります
ミニ観察会 ①昆虫・植物・菌類のかかわりを観察しよう
ミニ観察会 ②クモの生態観察 2025
詳しくは自然観察大学HPをご覧ください ⇒
by sizenkansatu
| 2025-04-03 23:14
| 植物
|
Comments(2)
こんばんは。
いつもいろいろと教えてくださってありがとうございます。
きょう、記事を書くにあたりホオノキのことを調べていたら
sizenkansatuさんの過去記事「冬芽の展開6」に行きつきました。
里山で見上げた朴の木が、たくさんの鳥が羽ばたいているように見えて
緑と淡いピンクの羽に見えたのです。
ピンクは花びら?・・・のはずはないけれど・・と
いろいろ調べていたのですが
siznkansatuさんの記事でとてもよくわかりました。
記事にリンクを貼らせていただきましたのでご報告です。
よろしくお願いします。
いつもいろいろと教えてくださってありがとうございます。
きょう、記事を書くにあたりホオノキのことを調べていたら
sizenkansatuさんの過去記事「冬芽の展開6」に行きつきました。
里山で見上げた朴の木が、たくさんの鳥が羽ばたいているように見えて
緑と淡いピンクの羽に見えたのです。
ピンクは花びら?・・・のはずはないけれど・・と
いろいろ調べていたのですが
siznkansatuさんの記事でとてもよくわかりました。
記事にリンクを貼らせていただきましたのでご報告です。
よろしくお願いします。
> miyabiflowerさん
コメント&記事の紹介、ありがとうございます。
たった今、そちらの記事を拝見したところでした。
こちらはなかなか書くことができません。
がんばらねば…
コメント&記事の紹介、ありがとうございます。
たった今、そちらの記事を拝見したところでした。
こちらはなかなか書くことができません。
がんばらねば…
最新の記事
コブシの咲く宝篋山へ -その2- |
at 2025-04-03 23:14 |
コブシの咲く宝篋山へ -その1- |
at 2025-04-01 23:46 |
春は足もとからやってくる |
at 2025-03-25 22:44 |
オオイヌノフグリ ファンクラ.. |
at 2025-03-20 21:21 |
スギの花が咲いた |
at 2025-03-13 23:15 |
最新のコメント
> miyabiflow.. |
by sizenkansatu at 22:38 |
こんばんは。 いつもいろ.. |
by miyabiflower at 21:58 |
> o-maricaさん.. |
by sizenkansatu at 22:18 |
> mrtnszさん .. |
by sizenkansatu at 22:12 |
早春のコブシ行、実に実に.. |
by o-marica at 12:08 |