オオイヌノフグリ ファンクラブ通信 vol.11
2025年、初回のOFC通信。
OFCのメンバーの記事を拝見して、いてもたってもいられなくなった。
● 初オオイヌノフグリ 里山の小さな星の瞳 : 風と花を紡いで ⇒● ぽかぽか… : 侘助つれづれ ⇒
触発されて近所のオオイヌノフグリを観察したので、報告させていただく。
ケース1
同じ群落の前年秋(2024年11月)のようす。(↓)
このときのようすはOFC通信 vol.10( ⇒ )で報告している。

それが順調に越冬しているようだ。
この群落があるのは陽当たりのよい畑のわきで、オオイヌノフグリにとってもよい環境なのだろう。
ケース2
ここは陽当たりこそ抜群によいのだが、寒風にさらされる。
寒さで枯れては新しい葉を出し、花をつける…
そんなことの繰り返しで、冬を乗り越えるものと考えられる。
ケース3
この土手は夏の間イネ科のセイバンモロコシが全面に繁茂していて、晩秋になってきれいに草刈りをされた。
それでオオイヌノフグリの秋の芽生えがなかったものと推測される。
余談ですが…
芽生えのような小さな被写体では絞りも稼ぎたいので、明るさは重要。
それでレフを当てて影を柔らかにしている。
銀レフとして、私はインスタントラーメンの袋を裏返して使っているのだが、当て方によっては強すぎたり、まだらになったりするので、距離や角度を微妙に調整する。
銀レフを動かしていると、意外な事件が起こった。
このあたりに住むネコたちが、チラつく怪しい光に集まってきたのだ。
なかでも、もっとも好奇心のおう盛な一匹は、数十センチの距離まで顔を近づけてきた。
しかしこちらはとりこみ中だ。
とりあえずネコは無視して、撮影を済ませる。
さて、相手をしてあげようと思ったら…
ネコは、すっと離れて、ごろごろと転がる。
………………………………………………………………

オオイヌノフグリ ファンクラブ(略称:OFC)とは…
私たちの目的は、オオイヌノフグリを愛でる者同士の連帯をはかること。
オオイヌノフグリを愛でる者なら、どなたでも入会できる。
● 会の規約はこちら(PDF) ⇒● 最新の会員名簿はこちら(PDF) ⇒● 設立時の記事(2024年3月24日) ⇒● 常時会員募集中:入会希望の方は、コメント記入などでご連絡いただきたい。
2025年1月30日、報告:自然観察大学 事務局 大野透
by sizenkansatu
| 2025-01-30 23:14
| 植物
|
Comments(4)
とてもきれいな青い色ですね。
葉は茶色くても花はいつもの色、
みつけるとうれしくなりますよね。
摘んで帰ったオオイヌノフグリは
2週間経った今でも元気です。すごい生命力で驚いています。
リンクをありがとうございます。
葉は茶色くても花はいつもの色、
みつけるとうれしくなりますよね。
摘んで帰ったオオイヌノフグリは
2週間経った今でも元気です。すごい生命力で驚いています。
リンクをありがとうございます。
> miyabiflowerさん
コメントありがとうございます。
オオイヌノフグリの花の色は個体差があるのを観ていますが、どれも青紫から紺青だったように記憶しています。
そちらの写真では赤みが強いのがありましたね。まるでクワガタソウのような色でした。そのような花は観たことがないかもしれません。
写真だと微妙な色がわかりませんが、とくにオオイヌノフグリの花は再現が難しいように思います。
コメントありがとうございます。
オオイヌノフグリの花の色は個体差があるのを観ていますが、どれも青紫から紺青だったように記憶しています。
そちらの写真では赤みが強いのがありましたね。まるでクワガタソウのような色でした。そのような花は観たことがないかもしれません。
写真だと微妙な色がわかりませんが、とくにオオイヌノフグリの花は再現が難しいように思います。
今日は。
何時もアクセス、イイネ、そして貴重なご指導を大変有難う御座います。
沢山のイイネを頂きまして、心から感謝いたします。
一方、大変お手数をおかけしたものと、申し訳なく思っております。
同じ様な記事で変化の乏しいブログですから、もし良いと思われた記事が御座いましたら、イイネは1件だけで結構です。
アクセスして頂いたと分かりますので、宜しくお願い致します。
何時もアクセス、イイネ、そして貴重なご指導を大変有難う御座います。
沢山のイイネを頂きまして、心から感謝いたします。
一方、大変お手数をおかけしたものと、申し訳なく思っております。
同じ様な記事で変化の乏しいブログですから、もし良いと思われた記事が御座いましたら、イイネは1件だけで結構です。
アクセスして頂いたと分かりますので、宜しくお願い致します。
> mrtnszさん
とんでもありません。
どれもたいへんに参考になっています。
鳥についてはまったく門外漢ですので、構造、行動など、勉強させていただいています。
今後ともよろしくお願いします。
とんでもありません。
どれもたいへんに参考になっています。
鳥についてはまったく門外漢ですので、構造、行動など、勉強させていただいています。
今後ともよろしくお願いします。
最新の記事
ヤブガラシの観察-2 空振り.. |
at 2025-07-10 18:02 |
ヤブガラシの観察-1 成長と.. |
at 2025-07-08 22:30 |
チュウゴクアミガサハゴロモの観察 |
at 2025-07-02 19:28 |
イヌコリヤナギの観察 |
at 2025-06-24 19:05 |
虫の日の虫図鑑 |
at 2025-06-04 23:04 |
最新のコメント
おはようございます。 .. |
by z1945 at 09:57 |
> cflさん コメン.. |
by sizenkansatu at 07:09 |
いつもユーモアたっぷりな.. |
by cfl at 19:18 |
> miyabiflow.. |
by sizenkansatu at 17:37 |
こんにちは。 ヤブガラシ.. |
by miyabiflower at 11:42 |