ヘビイチゴとヤブヘビイチゴ②
はじめにクイズ。
葉は3出複葉。果実はイチゴに似た鮮やかな赤色。これは両種に共通している。
一般にヤブヘビイチゴのほうが葉、花、果実など全体に大きいとされるが、当然のように例外がある。
なにより、大きさが違うと言われても両種を並べて比較しなければわかりにくい。
葉が濃色なのがヤブヘビイチゴとされるが、個体差があり、上の写真のように絶対的なものではない。
前回の①で記したように、ヘビイチゴは日なたに生育し、半日陰の藪のまわりにあるのがヤブヘビイチゴとされるが、もちろん例外はある。
自然界、生物界のことであり、どれも例外があり、中間的なものがあって悩ましい。
ところで、上のクイズの正解はヤブヘビイチゴ。
葉をくらべる
どちらも3出複葉で、ヘビイチゴは小葉の先が丸く、ヤブヘビイチゴは小葉の先がやや細くすぼまる。
ただ、すべての葉が必ずこのとおりということはないので、株全体を見て判断したい。
なお、葉の色については、日当たりや個体差で変わってくるのであまりあてにできない。
果実をくらべる
こんどは果実をくらべよう。
さて、上の写真でヘビイチゴとヤブヘビイチゴ、どっちがどっち?
正解は、右がヘビイチゴで左がヤブヘビイチゴ。
ヤブヘビイチゴでは副がく片(外側のがく片)が大きいとされるが、それよりもわかりやすいのは花床の表面だ。
花床と果実の表面での違いはわかりやすい。
余談-その1 ほんとうの種子は?
種子のように見える表面の粒々は果実だが、そうなると種子も観てみたくなる。
痩果(そうか)はごく薄い果皮が種子を包んでいるという。
余談の余談だが、断面の写真はずいぶん前に撮ったものである。
果実を切るのはとんでもなくたいへんだった。小さいうえに硬く滑りやすい。
固定して剃刀を当てるのに、何度も失敗した。上の写真は多くの失敗を重ねた上での、まさに偶然の産物であった。
余談-その2 オヘビイチゴ
ヘビイチゴのなかまには、ほかにもう一つ、オヘビイチゴというのがある。
花はヘビイチゴなどによく似ているが、がく片が小さい。
ヘビイチゴとヤブヘビイチゴの果実は大きくて瑞々しく鮮やかな赤色で、いかにも“食べてくれ”と誘っているようだが、実際に鳥などの動物が食べているところを見たことはない。種子散布のために目立っているということはなさそうだ。
オヘビイチゴの地味な果実とくらべると、鮮やかな果実はなんのためなのだろうと気になる。
2024年6月6日、報告:自然観察大学 事務局 大野透
by sizenkansatu
| 2024-06-06 19:56
| 植物
|
Comments(4)
ひとつだけ実をみつけることがあるのですが
大きさが中くらいだと どちらなのかわからないですね。
ただ、なんとなくですが
ヤブヘビイチゴはぴかぴか光っていて
ヘビイチゴは光沢がないという印象があります。
拡大された写真の花床の表面がずいぶん違うのですね。
オヘビイチゴの果実は初めて見ました。
オヘビイチゴの花はみつけたことがありますが
どこに咲いていたか忘れてしまうので
その後の様子がわかりませんでした。
地味ですが、きれいな造形ですね。
それから遅くなりましたが、先日教えていただいたワイルドライフ、視聴しました。
とてもわかりやすくて興味深い番組でした。
ありがとうございます。
大きさが中くらいだと どちらなのかわからないですね。
ただ、なんとなくですが
ヤブヘビイチゴはぴかぴか光っていて
ヘビイチゴは光沢がないという印象があります。
拡大された写真の花床の表面がずいぶん違うのですね。
オヘビイチゴの果実は初めて見ました。
オヘビイチゴの花はみつけたことがありますが
どこに咲いていたか忘れてしまうので
その後の様子がわかりませんでした。
地味ですが、きれいな造形ですね。
それから遅くなりましたが、先日教えていただいたワイルドライフ、視聴しました。
とてもわかりやすくて興味深い番組でした。
ありがとうございます。
> miyabiflowerさん
コメントありがとうございます。
ヘビイチゴとヤブヘビイチゴは中間のようなのがあって悩ましいですね。
ふだんは区別する必要がないので、眺めて愛でているだけで満足してしまいます。
オヘビイチゴは果実になるととても地味なので、見のがしてしまいます。
今年はしっかり場所を覚えていたので、撮影できました。
ワイルドライフはよくできていると思いました。
NHKはていねいに番組を作りますね。さすがです。
最後のほうで出演された飯島和子博士の取材にはご一緒させてもらったのですが、
各種の植物をていねいに撮っていて、ほぼ一日がかりのていねいな取材でした。
それが5分くらいしか使われてないので、驚きました。
コメントありがとうございます。
ヘビイチゴとヤブヘビイチゴは中間のようなのがあって悩ましいですね。
ふだんは区別する必要がないので、眺めて愛でているだけで満足してしまいます。
オヘビイチゴは果実になるととても地味なので、見のがしてしまいます。
今年はしっかり場所を覚えていたので、撮影できました。
ワイルドライフはよくできていると思いました。
NHKはていねいに番組を作りますね。さすがです。
最後のほうで出演された飯島和子博士の取材にはご一緒させてもらったのですが、
各種の植物をていねいに撮っていて、ほぼ一日がかりのていねいな取材でした。
それが5分くらいしか使われてないので、驚きました。
こんばんは^^
アップの表面や断面図 ただただ美味しそう~ って
写真しか目にはいらなくて・・
特にヘビイチゴのほうは、粉砂糖をふりかけたみたい^^
でも、ヘビイチゴもヤブヘビイチゴも
食べられないんでしょうね?
夫にきいても食べたことがないそうです。
説明文も、
やっと今日、落ち着いてから読ませていただきましたm(__)m
アップの表面や断面図 ただただ美味しそう~ って
写真しか目にはいらなくて・・
特にヘビイチゴのほうは、粉砂糖をふりかけたみたい^^
でも、ヘビイチゴもヤブヘビイチゴも
食べられないんでしょうね?
夫にきいても食べたことがないそうです。
説明文も、
やっと今日、落ち着いてから読ませていただきましたm(__)m
> yamasemi21さん
コメントありがとうございます。
たしかにどちらも美味しそうですね。
でも、どれをみても食べられないと書いてあるので、
私は食べたことはありません。
コメントありがとうございます。
たしかにどちらも美味しそうですね。
でも、どれをみても食べられないと書いてあるので、
私は食べたことはありません。
最新の記事
コブシの咲く宝篋山へ -その2- |
at 2025-04-03 23:14 |
コブシの咲く宝篋山へ -その1- |
at 2025-04-01 23:46 |
春は足もとからやってくる |
at 2025-03-25 22:44 |
オオイヌノフグリ ファンクラ.. |
at 2025-03-20 21:21 |
スギの花が咲いた |
at 2025-03-13 23:15 |
最新のコメント
> miyabiflow.. |
by sizenkansatu at 22:38 |
こんばんは。 いつもいろ.. |
by miyabiflower at 21:58 |
> o-maricaさん.. |
by sizenkansatu at 22:18 |
> mrtnszさん .. |
by sizenkansatu at 22:12 |
早春のコブシ行、実に実に.. |
by o-marica at 12:08 |