スギの開花 2024
このときはまだ鱗片が硬く閉じていた。
これがその後どうなるか、いつ開花するかを観たかったのだ。
私の身のまわりではスギが開花していないにもかかわらず、世の中では花粉症が問題になっていることに違和感があった。そのことは以前記事にさせていただいた。
それ以来ずっと気にしていたスギが、やっと開花したのでご報告したい。
スギの雄花の開花
ただ、ほとんどは花粉が膨らんでいて、前掲の2/14のものとくらべると、その違いがはっきりとわかる。
この雄花では先端のところに花粉が残っているだけだ。
3/10,11に観たスギはそれぞれ別の個体だが、どちらも身近な場所のものだった。
3/10に開花初めで、3/11にはほぼ終了だったのは、観察したのがたまたまそうだったというだけで、個体差や生育環境の違いによるものだろう。
いずれにしても3/10,11の前後が開花時期ということになる。
とすると、2月半ばころから花粉症が問題になるのは、やはりスギ以外の花粉に原因があるのではないだろうか。
疑問は深まるばかりである。
スギの雌花
雌花も観ておこう。
これが胚珠の先端で、孔からは受粉滴を出す。
受粉滴は花粉を受け取るためのもので、雌しべの柱頭のような役割とされる。
上の写真でも少しだけ受粉滴が確認できる。
スギの花は花被も雄しべも雌しべもないので開花を確認するのは難しい。
今回3/10,11に花粉を出すのと受粉滴が確認できたということは、まさしく開花期であるといえる。
スギの花については以前にも報告しているので、よろしければそちらもご覧いただきたい。
2024年3月13日、報告:自然観察大学 事務局 大野透
by sizenkansatu
| 2024-03-13 21:42
| 植物
|
Comments(6)
こんばんは^^
なんの花粉か、私の鼻の中はカピカピ(かさぶた)して、
抗アレルギ剤の1錠をハサミで半分に切って呑むと、
治まります。(今は半分で、1日2回で効きます)
こちらでも、きっと杉花粉は未だなんでしょうね。
これが、本格的なシーズンになると、
錠剤1錠では効かず一度に2錠呑みます。
NHKの花粉情報は「多い」と出たりしていますね。
何の花粉なんでしょうね?(´艸`*)
なんの花粉か、私の鼻の中はカピカピ(かさぶた)して、
抗アレルギ剤の1錠をハサミで半分に切って呑むと、
治まります。(今は半分で、1日2回で効きます)
こちらでも、きっと杉花粉は未だなんでしょうね。
これが、本格的なシーズンになると、
錠剤1錠では効かず一度に2錠呑みます。
NHKの花粉情報は「多い」と出たりしていますね。
何の花粉なんでしょうね?(´艸`*)
杉の実、しっかっりと撮影出来て綺麗です
然しながら花粉症の方方はゾッとするでしょうね
少年の頃、細竹の筒に詰めて自転車のフォークで付いての
杉鉄砲遊びをしましたが、その頃は花粉症なんて言葉はありませんでした。
因みに私は花粉症には今のところ大丈夫の様です。
然しながら花粉症の方方はゾッとするでしょうね
少年の頃、細竹の筒に詰めて自転車のフォークで付いての
杉鉄砲遊びをしましたが、その頃は花粉症なんて言葉はありませんでした。
因みに私は花粉症には今のところ大丈夫の様です。
> yamasemi21さん
コメントありがとうございます。
スギ花粉は冷涼なところはまだだと思いますが、かなり長距離を飛ぶようなので、南方からきているのかもしれません。
スギ、ヒノキに限らず針葉樹は全般に花粉症の原因になるのかも。
メタセコイアやラクウショウ、このあとの季節はマツ類も花粉を飛ばします。
これらは話題になりませんが、花粉症の原因の一つなのかもしれません。
いずれにしても本番はこれからでしょうか。
コメントありがとうございます。
スギ花粉は冷涼なところはまだだと思いますが、かなり長距離を飛ぶようなので、南方からきているのかもしれません。
スギ、ヒノキに限らず針葉樹は全般に花粉症の原因になるのかも。
メタセコイアやラクウショウ、このあとの季節はマツ類も花粉を飛ばします。
これらは話題になりませんが、花粉症の原因の一つなのかもしれません。
いずれにしても本番はこれからでしょうか。
> 88-232323さん
コメントありがとうございます。
スギの実というのは雄花のことですね。
写真をほめていただき、ありがとうございます。
昨年購入したOMの90mmマクロのおかげです。私にはとてもよいレンズです。
子どものころ(半世紀以上前!)は花粉症なんて知りませんでしたが、花粉症に悩む友人の中には、子どものころから症状はあったという人がいます。
私も88-232323さんと同じで、幸いなことに今のところ無縁で過ごしています。
コメントありがとうございます。
スギの実というのは雄花のことですね。
写真をほめていただき、ありがとうございます。
昨年購入したOMの90mmマクロのおかげです。私にはとてもよいレンズです。
子どものころ(半世紀以上前!)は花粉症なんて知りませんでしたが、花粉症に悩む友人の中には、子どものころから症状はあったという人がいます。
私も88-232323さんと同じで、幸いなことに今のところ無縁で過ごしています。
こんにちわ。
焼け上がったパンみたいで香ばしそうですね。
写真がいつも綺麗だと感じるのですが、何か工夫されているのですか。
焼け上がったパンみたいで香ばしそうですね。
写真がいつも綺麗だと感じるのですが、何か工夫されているのですか。
> yumewomitamaeさん
写真をほめていただき、光栄です。
工夫と言えるかどうかわかりませんが、いちばんはカメラとレンズです。いろいろ試しましたが、上のコメントに記したOMの90mmマクロ、ボディーはOM-1です。この組み合わせは接写するには最高です。
それから、できるだけ直射日光の当たるようなところで撮っています。日陰で撮るのとは色合いやコントラストが違ってきます。その代わり、きつい影が出ないようにレフを当てて軟らかくしています。
そちら様の絵画&絵画的な写真は、いつも感心しながら拝見させていただいています。
写真をほめていただき、光栄です。
工夫と言えるかどうかわかりませんが、いちばんはカメラとレンズです。いろいろ試しましたが、上のコメントに記したOMの90mmマクロ、ボディーはOM-1です。この組み合わせは接写するには最高です。
それから、できるだけ直射日光の当たるようなところで撮っています。日陰で撮るのとは色合いやコントラストが違ってきます。その代わり、きつい影が出ないようにレフを当てて軟らかくしています。
そちら様の絵画&絵画的な写真は、いつも感心しながら拝見させていただいています。
最新の記事
ヤブガラシの観察-3 開花の.. |
at 2025-07-12 23:01 |
ヤブガラシの観察-2 空振り.. |
at 2025-07-10 18:02 |
ヤブガラシの観察-1 成長と.. |
at 2025-07-08 22:30 |
チュウゴクアミガサハゴロモの観察 |
at 2025-07-02 19:28 |
イヌコリヤナギの観察 |
at 2025-06-24 19:05 |
最新のコメント
> z1945さん コ.. |
by sizenkansatu at 07:05 |
おはようございます。 .. |
by z1945 at 09:57 |
> cflさん コメン.. |
by sizenkansatu at 07:09 |
いつもユーモアたっぷりな.. |
by cfl at 19:18 |
> miyabiflow.. |
by sizenkansatu at 17:37 |