人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

ヒメウズの一年 2022-2023

私が初めてヒメウズを観たのは2022年の4月のことだった。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22424216.jpg
その時のことは以前に報告させていただいている。
● ヒメウズの観察 : 自然観察大学ブログ   

6月ころにいったん姿を消したヒメウズだが、その後の観察を続けてきた。

<文末に追記あり>


【2022年10月半ば】 芽出し
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22430314.jpg
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22425262.jpg
草刈り後にヒメウズが芽を出した。
姿かたちから判断して、実生ではなく塊茎から出芽したものと思われる。

芽を出したのはこんな場所…
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22431361.jpg
画面左の木はシロダモで、その樹冠の下にヒメウズがある。
4月にたくさんのヒメウズが観られた、その同じ場所での芽生えであった。

6月に姿を消して以来、ヒメウズは地下で休眠していた。
木陰で避暑をして、秋になって塊茎から芽を出したというわけだ。
夏の間、この場所は膝くらいのイネ科の草が茂っていたところで、秋口になってきれいに草刈りがなされたところへヒメウズが登場した。なかなか要領のよい生き方だ。


【2022年11月初旬】 順調に成長
前回の観察から約20日後。順調に成長している。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22443937.jpg
ヒメウズの生える環境が興味深い。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22445567.jpg
前述のシロダモの木の陰になる場所にだけ、群落があるではないか。
シロダモは常緑なので、夏場以外でも日陰がちの場所を好むということになる。

すぐそばのツツジの生け垣の下にも、ヒメウズの大きな群落があった。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22450595.jpg
ここの環境も、昼前後の時間だけ陽が当たるような場所であった。


【2022年12月初旬】 刈られてしまった!
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22451590.jpg
この時期に草刈りとは驚いた。
ヒメウズを対象に草刈りしたのだろうか?
少しだけ刈り残しがあるが、ここから回復してくれるかどうか、心配である。

生け垣沿いの群落は刈られていなかった。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22452410.jpg

【2023年2月初旬】 なんとか回復
草刈りから回復してくれているようだ。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22453732.jpg
生け垣沿いはどうか…
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22454936.jpg
寒さのためか顔色が悪いが、順調なようである。


【2023年3月4日】 開 花
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22455814.jpg
待ってました! 
生け垣の群落で開花を確認できた。一年ぶりのうれしい再会だ。

花の部分をアップしよう。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22460935.jpg


【2023年3月20日】 花の盛り
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22464252.jpg
2週間後には、シロダモの下の群落でも開花していた。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22465061.jpg

生け垣沿いは花の盛り。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22462131.jpg
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22463279.jpg
生垣に沿って行儀よく一列に並んでいる。
これでも満開の状態だと思うが、花が小さいので華やかさはない。

アップを撮らせてもらおう。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22465833.jpg
やっぱりヒメウズは好いですな。

【2023年4月3日】 花の盛りを過ぎて
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22470551.jpg
もう花の盛りを過ぎてたくさんの果実をつけていた。
ヒメウズの一年 2022-2023_d0163696_22471285.jpg
前年(2022年)にくらべると、ずいぶん早いようだ。

次回は皇居のヒメウズの観察の予定。(

2023年4月8日、報告:自然観察大学 事務局O

………………………………………………………………

<追記 2023年4月12日>

群落について少し補足させていただく。
ツツジの生け垣はややうねりながら300メートルほど続くのだが、ヒメウズの群落はそのうちの一部、20メートルほどの一か所に集中していた。
日当たりの加減かあるいは土壌水分などの影響なのか、原因は不明だが生け垣のほかの箇所では確認できなかった。

もう一つ。
前年(2022年)にヒメウズの群落が見られた場所がほかにもあった。
シロダモをはさんで生け垣の反対側に低い手すりのようなものがあり、それに沿って群落があったのだが、こちらのヒメウズは今年(2023年)は消失していた。
消えた原因はわからないが、環境にシビアなのか、安定して群落を形成するのは難しいのかもしれない。




by sizenkansatu | 2023-04-08 23:00 | 植物 | Comments(4)
Commented by itotohari531 at 2023-04-09 07:25
ヒメウズ…はじめて見ました。知りました。
画像から見た感じ「オダマキ」に似ていると思いましたら…キンポウゲ科オダマキ属なのですね。
近くにあるかどうか?注意深く見て歩こうと思いました。
ありがとうございました(*^人^*)
Commented by 88-232323 at 2023-04-09 09:16
こんな群生見たことがないです。
ヒメウズは下を向いて咲いているのでなかなか梅く撮れません
綺麗に撮られましたね、しかも詳細な観察は感動です。
Commented by sizenkansatu at 2023-04-10 06:25
> itotohari531さん
コメントありがとうございます。
さすが、オダマキに注目されているitotohariさんですね。
はじめはオダマキに似ているとは感じなかったのですが、よく見るとちゃんと距もあるので納得でした。
すごく小さくて、遠目にはわかりにくいですが、探してみてください。意外に身近にあるかもしれません。
Commented by sizenkansatu at 2023-04-10 06:29
> 88-232323さん
コメントありがとうございます。
ヒメウズの花は下向きで閉じ気味なので、絵になりにくいですね。
花は昼ごろにいちばん開いてくれるような気がします。
ここではたくさん群生しているので、選りすぐりを撮らせてもらいました。

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新の記事

最新のコメント

> miyabiflow..
by sizenkansatu at 22:38
こんばんは。 いつもいろ..
by miyabiflower at 21:58
> o-maricaさん..
by sizenkansatu at 22:18
> mrtnszさん ..
by sizenkansatu at 22:12
早春のコブシ行、実に実に..
by o-marica at 12:08

検索

ブログジャンル