アレチヌスビトハギとヌスビトハギ
ヌスビトハギは漢字で書くと盗人萩で、その由来には果実の形が盗人の足跡に似るなどいくつかの説があるが、どれもしっくりこない。
アレチヌスビトハギの花は大きく鮮やかで、本家のハギに似た感じだ。
どちらも豆果だが、種子はヌスビトハギがふつう2個、アレチヌスビトハギはふつう3~5個の種子がある。
果実表面のかぎ毛はアレチヌスビトハギが圧倒的で、ひっつく力は段違いである。
ひっつく実の秘密は次でご覧いただきたい。
● 江戸川べりの観察-31 アレチヌスビトハギ ひっつく実の秘密 ⇒
アレチヌスビトハギでは花にもう一つ秘密がある。
それは次回ご報告させていただく。
2021年9月27日、報告:自然観察大学 事務局O
by sizenkansatu
| 2021-09-27 23:01
| 植物
|
Comments(2)
うちの庭にも
アレチヌスビトハギがやって来てます
あまり増えると服に強力にひっつくので
観察用に鉢植えで楽しんでます
種はサングラス🕶️🕶️2つつなぎの
4個だと思っていましたが
植え木鉢で観察したところ
2個3個4個がありました
5個という強者も現れるのですね
これからも観察続けます(^^)
アレチヌスビトハギがやって来てます
あまり増えると服に強力にひっつくので
観察用に鉢植えで楽しんでます
種はサングラス🕶️🕶️2つつなぎの
4個だと思っていましたが
植え木鉢で観察したところ
2個3個4個がありました
5個という強者も現れるのですね
これからも観察続けます(^^)
> wabisuke-miyakeさん
コメントありがとうございます。
西日本で多いと聞いていますが、このところこちら(千葉県あたり)でも増えているような気がします。
花はきれいですが、実がひっつくとたいへんですよね。鉢植えが正解かもしれません。
コメントありがとうございます。
西日本で多いと聞いていますが、このところこちら(千葉県あたり)でも増えているような気がします。
花はきれいですが、実がひっつくとたいへんですよね。鉢植えが正解かもしれません。
最新の記事
ヒトリシズカとフタリシズカ |
at 2022-05-21 07:42 |
タンポポの攻防 -苗木城のト.. |
at 2022-05-14 22:58 |
烏川渓谷緑地 |
at 2022-05-09 22:19 |
カエデの花の観察 |
at 2022-05-05 06:04 |
ヒノキとサワラを見分ける その2 |
at 2022-04-26 22:39 |
最新のコメント
> miyabiflow.. |
by sizenkansatu at 22:27 |
ヒトリシズカもフタリシズ.. |
by miyabiflower at 17:15 |
> wabisuke-m.. |
by sizenkansatu at 07:10 |
六人静はあっぱれですね .. |
by wabisuke-miyake at 04:12 |
> shizenkaze.. |
by sizenkansatu at 06:02 |