クロウリハムシのトレンチ行動
日本語にすると“溝掘り行動”というところだろうか。
ウリハムシ類のトレンチ行動はこれまでにもこのブログで報告している。
今回は溝を掘るところから連続して観察できたので、改めて報告させていただくしだいである。
さて、少し離れたところでまさしくトレンチ行動が観察できた。
かじりながらぐるりと一回転。
溝掘りが終わるとすぐに中を食べはじめた。
過去の観察では、溝掘りのあと少し時間をおいて食べていたのだが、この時は即座に食べた。
猛暑でのどが渇いていたのだろうか。




この食べ痕は連続してトレンチ行動をしたものと思われる。
クロウリハムシも「もう満腹!」という顔をしているではないか。
それにしてもトレンチ行動は何の意味があるのだろうか。
ウリ類の葉にはウリハムシ類の苦手な成分があるので葉脈を断ってから食べる、などという説もあるが、そうではないらしい。
念のため新鮮なカラスウリの葉をかじってみたが、辛味や苦味、えぐ味といったものは感じられなかった。
先日、知人から新鮮な青ウリをたくさんいただいたときのことである。
大きなウリが一抱えもあって、こんなに食べられるはずがないとはじめは思った。
しかし、ミョウガと一緒に浅漬けにしたら、パリポリ、ポリパリ止まらない。わずか数日で完食してしまった。
トレンチ行動は浅漬けに通じるものがあるのかも…
ウリハムシたちは多量に食べるために水分カットをしているのではないか、と考えたしだいである。
今回の観察では、身についた修正で溝を掘ったものの、のどが渇いて待つことができず、例外的にすぐに食べてしまった、ということなのではないだろうか。
今後も継続観察が必要だ。
2021年8月22日、報告:自然観察大学 事務局O
by sizenkansatu
| 2021-08-22 19:43
| 昆虫など
|
Comments(4)
うりはむしの類を見つけても、
ああ、ウリハムシがいるな・・・で終わってしまいがちなボクですけど、
ここまで深く掘り下げて観察すると確かに興味深いですね。
写真ブログなんぞをやっていると、
ついつい写真の撮れ高ばかりが気になって
観察は疎かになりがちです。
せめて、少しは落ち着いて観察も・・・と気合を入れたいです。
ああ、ウリハムシがいるな・・・で終わってしまいがちなボクですけど、
ここまで深く掘り下げて観察すると確かに興味深いですね。
写真ブログなんぞをやっていると、
ついつい写真の撮れ高ばかりが気になって
観察は疎かになりがちです。
せめて、少しは落ち着いて観察も・・・と気合を入れたいです。
> h6928さん
コメントありがとうございます。
理屈っぽくならないように心がけているのですが、なかなかそうはいきません。
写真を撮ることは深く観察することに通じると、ある専門の先生に言っていただいたことがあります。
お互いがんばりましょう。無理のないようにほどほどに。
コメントありがとうございます。
理屈っぽくならないように心がけているのですが、なかなかそうはいきません。
写真を撮ることは深く観察することに通じると、ある専門の先生に言っていただいたことがあります。
お互いがんばりましょう。無理のないようにほどほどに。
こういう食べ方をしていたのですね・・・
初めて知りました。
この虫は時々みかけます。
しばらく眺めていたら見ることができるかも知れませんね。
ところどころに空いた穴を見たら
今度からは食べている姿が想像できそうです。
水分を減らしてたくさん食べる・・・
なるほど・・・と思いました。
初めて知りました。
この虫は時々みかけます。
しばらく眺めていたら見ることができるかも知れませんね。
ところどころに空いた穴を見たら
今度からは食べている姿が想像できそうです。
水分を減らしてたくさん食べる・・・
なるほど・・・と思いました。
> miyabiflowerさん
コメントありがとうございます。
ぜひ、観てください。今たくさんいるので。
カラスウリ以外でもアレチウリなどウリ科植物を食べます。もちろんキュウリも。
よく似た全身黄褐色のウリハムシも同じ食べ方をします。
なんとなくですが、キュウリではウリハムシが多いような気がします。
コメントありがとうございます。
ぜひ、観てください。今たくさんいるので。
カラスウリ以外でもアレチウリなどウリ科植物を食べます。もちろんキュウリも。
よく似た全身黄褐色のウリハムシも同じ食べ方をします。
なんとなくですが、キュウリではウリハムシが多いような気がします。
最新の記事
ヒトリシズカとフタリシズカ |
at 2022-05-21 07:42 |
タンポポの攻防 -苗木城のト.. |
at 2022-05-14 22:58 |
烏川渓谷緑地 |
at 2022-05-09 22:19 |
カエデの花の観察 |
at 2022-05-05 06:04 |
ヒノキとサワラを見分ける その2 |
at 2022-04-26 22:39 |
最新のコメント
> miyabiflow.. |
by sizenkansatu at 22:27 |
ヒトリシズカもフタリシズ.. |
by miyabiflower at 17:15 |
> wabisuke-m.. |
by sizenkansatu at 07:10 |
六人静はあっぱれですね .. |
by wabisuke-miyake at 04:12 |
> shizenkaze.. |
by sizenkansatu at 06:02 |