人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)

樹木の冬芽の名前当てクイズの第3回です。
(こちらもどうぞ 第1回 ⇒ 第2回 ⇒

P~Vの7種類の冬芽の名前を当ててください。
(ヒントをよく読んでお答えください。)
写真は2月初めに千葉県柏市のこんぶくろ池自然博物公園と柏の葉公園で撮影しました。

なお、クイズ作成にあたっては今回も『樹木博士入門』の著者の小幡和男先生、岩瀬徹先生、飯島和子先生に監修していただきました。ありがとうございました。

<文末に回答を記しました 2021年2月22日>
ご回答をお寄せいただいたみなさま、ありがとうございました。



P)
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17091454.jpg
ヒント①:頂芽がとりわけ大きく側芽は小さいです。表面はワックスでおおわれ、ねばつきます。
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17092397.jpg
ヒント②:落葉高木。枝をシュッと立てた姿は遠目でも樹種がわかります。
観察課題:一般に冬芽の表面がねばつくとされていますが、私の観察では厳冬期はあまりねばつかないようです。光っていても触ってみると意外に乾燥しています。気温が上がってくるとともにねばねばになるようです。


Q)
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17093602.jpg
ヒント:
落葉高木。前出のPと近縁ですが、冬芽はねばねばしません。街路樹などに利用される外来種で、別名マ○○○とも呼ばれます。


R)
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17094817.jpg
ヒント①:落葉高木。鱗芽。先端の冬芽は大きいです。この中からはおそらく大きな花序と葉が出てくるはず。
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17095820.jpg
ヒント②:若い枝は冬芽と同様に赤味を帯びます。こちらの芽は小さめなので、花序はつかないかもしれません。
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17100699.jpg
ヒント③:独特の枝ぶりは、主軸が交替しながら伸びることによります。仮軸型の成長といいます。


S)
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17101486.jpg
ヒント:
落葉高木。前項のRと同じなかまですが、こちらは裸芽。写真の冬芽は4月初めの撮影で、少し膨らんでいるかも…


T)
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17102493.jpg
ヒント:林縁に多く見られる落葉小高木。枝先には普通このような2個の芽をつけます。仮頂芽(かちょうが)といいます。秋には鮮やかな赤い果実と中の黒い種子が目立ちます。和名は○○○○とかな4文字です。


U)
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17103616.jpg
ヒント①:こちらも枝先に2個の仮頂芽をつけ、主軸の代わりに仮頂芽が成長します。次の写真のように、その枝ぶりから主軸の交代を繰り返していることがわかります。冬芽から何がどう伸び出してくるか、春に注目です。
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17104375.jpg
ヒント②:落葉高木。秋を彩る紅葉の代表の一つとされます。よく似た近縁種があって区別は難しいですが、展開した葉が重鋸歯であることで本種が確認できます。


V)
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17105035.jpg
ヒント①:落葉低木。バラ科らしくとげがありますが、ノイバラのなかまではありません。
冬芽の名前当てクイズ A to Z(3)_d0163696_17105983.jpg
ヒント②:
しなやかな枝の鋭いとげが引っかかります。林縁にあって、森の番人のようです。初夏に粒々の果実をつけ、熟すと橙黄色で水分が豊富。葉には切れ込みがあって、カエデに似ているとか…


さてみなさん、いかがでしょう。

前回同様に、どれも身近でいま観られる冬芽です。
悩ましいときは、野外に出て実物で確認するか、『樹木博士入門』( をお持ちの方はこの本で調べてください。(本に掲載されていない冬芽もあります)

2月22日(月)に正解を記入しますが、それまでごゆっくりお考えください。
(冬芽が展開してきたので焦っています)
みなさんのご回答をお待ちします。

ご回答はこのブログのコメント欄または自然観察大学事務局にメールで回答をお知らせください。
(送信先アドレス: jimu@sizenkansatu.jp @マークを半角にしてください)
全問正解された方は、冬芽観察の達人としてこころから尊敬いたします。(賞品はありません!)

2021年2月19日、報告:自然観察大学 事務局O

<クイズの回答 2021年2月22日>
P トチノキ(ムクロジ科)
Q セイヨウトチノキ(ムクロジ科)
R ミズキ(ミズキ科)
S クマノミズキ(ミズキ科)
T ゴンズイ(ミツバウツギ科)
U イロハモミジ(ムクロジ科)
V モミジイチゴ(バラ科)

みなさん熱心にご回答いただいて感謝しております。
ここまで全問正解の方もおられます。
あともう少しお付き合いください。
第4回のクイズ( ⇒ )





by sizenkansatu | 2021-02-19 17:22 | 植物 | Comments(0)

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

スギナの観察2024
at 2024-03-26 14:32
オオイヌノフグリ ファンクラ..
at 2024-03-24 21:03
春の雑草2024
at 2024-03-19 23:05
スギの開花 2024
at 2024-03-13 21:42
‘河津桜’とホトケノザ
at 2024-02-21 20:11

最新のコメント

> yamasemi21..
by sizenkansatu at 23:20
> yamasemi21..
by sizenkansatu at 23:17
ヤマユリさんとお呼びして..
by yamasemi21 at 23:03
ツクシが出始める季節なん..
by yamasemi21 at 22:58
> yamayuri-n..
by sizenkansatu at 16:51

検索

ブログジャンル