人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

江戸川べりの観察-41 秋の観察

ヒガンバナ

9月22日、江戸川の土手に、誰が植えたものか紅白のヒガンバナが咲いていた。(今ごろすみません)
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22190415.jpg
今年はヒガンバナの開花が遅く、この時が初見であった。
秋の空との対比を観ながら、ようやく暑い夏の終わりが感じられたときだった。

あとでわかったのだが、この日は唐沢孝一学長も同じところで同じヒガンバナを観たそうで、なんとなくうれしくなる。

白いほうはシロバナマンジュシャゲと言われ、ヒガンバナ(コヒガンバナ)とショウキズイセンの雑種とされる。
この仲間は園芸用の品種がいくつもあるようで、なかなかややこしい。



フジバカマ
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22202865.jpg
江戸川べりのこのあたり(市川市の里見公園の下)でたいせつに保護されているフジバカマだが、今年はやはり開花が遅れているようで、この日はほとんどがつぼみで、わずかに開花中のものを見つけることができた。
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22203903.jpg

そんなとき、地元の「市川緑の市民フォーラム」で活動をされているOさんご夫妻に偶然お会いし、話をうかがうことができた。フジバカマやノウルシの保全ではずいぶんとご苦労されているらしい。



チカラシバとカゼクサとキンエノコロ
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22210329.jpg
保全活動区域内の小径ではチカラシバとカゼクサ(画面手前)がりっぱな穂を伸ばしていた。
どちらも踏み付けに強く、秋の代表とでもいうべきイネ科雑草だ。
後方のキクイモもよい感じで、こんな小径を歩くと、ついたのしくなってしまう。

秋のイネ科雑草と言えば、もう一つ忘れてはいけないのがコレ。
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22211892.jpg
キンエノコロである。
陽の当たり方で、はっとするほど素晴らしい黄金色に見えることがあり、カメラを向けずにはいられない。
上の写真ではあまりうまく表現できていないが…



ツルマメ
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22214017.jpg
ツルマメは適度な草刈りで管理されたところに、低く広がっていた。
つるを伸ばしてもからむものがないので、お互いがからみ合っている。
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22220738.jpg
花は小さいが、よく見ると高貴な赤紫だ。



アレチウリ
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22221788.jpg
この時期にいちばん目立つのがアレチウリ。
つる草の中では遅く芽生えるが、すごいスピードで勢力を広げ、藪を覆ってしまう。
この日はちょうど満開で、スズメバチやハラナガツチバチ、セセリチョウやハナムグリなど、いろいろな昆虫が訪花していた。
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22222891.jpg
ふだんは葉を食べているウリハムシだが、このときばかりは花に魅かれるらしい。



ヤブガラシ

アレチウリの陰に隠れていたのが、昆虫たちには人気の高いヤブガラシ。
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22223989.jpg
こちらは、アリのような小さな昆虫が集まっていた。
蜜をたくさん分泌するので、アリには吸いきれないほどだ。



ヤブガラシの謎の球体

ヤブガラシの花を観ていて、ごく小さな球体があることに気づいた。
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22224816.jpg
花柄のそこかしこについている。
球体は必ずあるというものでもないが、かなりの数が観察できた。
江戸川べりの観察-41 秋の観察_d0163696_22225758.jpg

あとでネットで調べると、この球体は“真珠体(真珠腺)”という魅力的な名前で呼ばれていて、ヤブガラシの葉裏にもあるほか、他の植物にもあることがわかった。次に詳細な観察記録が紹介されている。


真珠体の名前が判明すると、ネット上でさまざまな記事が検索できる。
みなさんも、お時間のあるときに“真珠体”を探してみてはいかが?

2020年10月1日、報告:自然観察大学 事務局O




by sizenkansatu | 2020-10-01 22:42 | 植物と虫 | Comments(2)
Commented by wabisuke-miyake at 2020-10-02 08:04
おはようございます

素敵
ヤブガラシの真珠
探してみます(^^)

フジバカマ
庭にずっと欲しかったフジバカマを
一昨日花屋さんで見つけて
よろこんでたんですが
なんだか違ってて
ヒヨドリバナに似ているような
ヨツバヒヨドリとか
外来の園芸種とか
どれがどれだか調べてもいろいろ書いてあって
なんだかはっきりしません
藤袴の憂鬱と呼んでます(^^)
できれば
細かく教えていただければ
嬉しいです(^^)
Commented by sizenkansatu at 2020-10-04 10:12
> wabisuke-miyakeさん
いつもありがとうございます。
ヤブガラシの真珠体、ぜひ確認してみてください。

フジバカマとヒヨドリバナは比較してみたことがないのでよくわかりませんが、
検索するといろいろな見分け方出てきます。
フジバカマの特徴一つは、ほかのヒヨドリバナ属と違って葉が3裂することだそうです。
ただ、3裂しないこともあるのでややこしいですね。

フジバカマは生育環境にシビアなようですので、庭での栽培は難しいかも。
江戸川べりでも、環境の変化のためか、群落が縮小したり移動してしまうそうです。
それで地元の方が苦心しておられます。
事務局Oより

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

スギナの観察2024
at 2024-03-26 14:32
オオイヌノフグリ ファンクラ..
at 2024-03-24 21:03
春の雑草2024
at 2024-03-19 23:05
スギの開花 2024
at 2024-03-13 21:42
‘河津桜’とホトケノザ
at 2024-02-21 20:11

最新のコメント

> yamasemi21..
by sizenkansatu at 23:20
> yamasemi21..
by sizenkansatu at 23:17
ヤマユリさんとお呼びして..
by yamasemi21 at 23:03
ツクシが出始める季節なん..
by yamasemi21 at 22:58
> yamayuri-n..
by sizenkansatu at 16:51

検索

ブログジャンル