人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

タケウチトゲアワフキ

タケウチトゲアワフキ_d0163696_12583901.jpg
タケウチトゲアワフキ。なんともかっこいい。
背中の長大なとげは絶妙なカーブを描き、付け根の斑紋も粋でいなせな装い。
丸い頭とつぶらな瞳もGood。
体長5mm程度と小さめだが、ネットでもひそかに話題になっている人気の虫のようである。

ちょっと近づくと、ピンッ、と跳ねる。
上の写真で後脚をたたんでいるが、この脚で跳ねるのだろう。
ネットでは “あまり動かない虫”と記されていたが、このときは気温が高かったためか、かなり活発な虫であった。

地域によっては絶滅危惧種になっているようだが、ここでは多数の個体が観られた。
観察しているときに、上空からポツッポツッと雨粒のようなのが降ってきたのだが、それは彼らが跳ぶとき放つオシッコらしい。
トゲアワフキムシ科は半翅目だから、セミのオシッコと同じなのだろう。
私の顔は樹冠下でシッコまみれになっていた。(ちょっと大げさ)

この虫を見つけた経過をご報告しよう。
はじめて観たのは、いつもの公園のシナノキの樹上である。
タケウチトゲアワフキ_d0163696_12584713.jpg
シナノキは花序のつけ根に抱葉があり、面白い形をしている。(2017年6月撮影)
タケウチトゲアワフキ_d0163696_12585772.jpg
抱葉は果実のときまで残る。風に乗って種子散布をするのだろうか。(2017年7月撮影)

そんなシナノキの観察の中で、この虫に出会ったのであった。
タケウチトゲアワフキ_d0163696_12590585.jpg
冬芽のそばに鳥の糞のようなものが付着していた。
どの芽も同じような状態なので、糞を取り除こうとしたら、中から虫が出てきた。
タケウチトゲアワフキ_d0163696_12591227.jpg
アワフキムシの仲間の幼虫らしく、裸にされて驚いた彼らは、すぐに泡の製造を開始した。
尻を高く掲げるのはそのための体制なのであろう。

※ アワフキムシについては「アワフキムシと人間観察」をご覧いただきたい。
 ⇒ https://sizenkan.exblog.jp/13694948/ 


タケウチトゲアワフキの場合は、泡が固化して、堅牢な巣になる。
タケウチトゲアワフキ_d0163696_12592113.jpg
このような筒の中にいて、枝から樹液を吸い続けるのだ。
下向きの先端はふたがなく、ここから排泄物を落とすのだろう。

帰宅して調べてみると、この巣はタケウチトゲアワフキであることがわかった。
成虫は図鑑などで見て知っていたが、実物は観たことがなく、あこがれの虫であった。

昨年秋に幼虫を見つけて以来、成虫の出現を待っていた、というわけである。
そのかいあって、彼らの雄姿を観ることができたのである。
タケウチトゲアワフキ_d0163696_12592734.jpg
それにしても、この角はどんな役割があるのだろう。
小楯板が変化したものということだが、何かの擬態なのだろうか…

2018年5月8日、報告:自然観察大学 事務局O





by sizenkansatu | 2018-05-08 13:02 | 植物と虫 | Comments(0)

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新のコメント

> yumewomita..
by sizenkansatu at 18:03
こんにちわ。 焼け上が..
by yumewomitamae at 16:22
> 88-232323さ..
by sizenkansatu at 09:36
> yamasemi21..
by sizenkansatu at 09:28
杉の実、しっかっりと撮影..
by 88-232323 at 22:04

検索

ブログジャンル