スギの花
いつも遅い報告で申し訳ないが、3月はじめのスギの花である。
スギの雄花が花粉を出していた。
風媒花で、鱗片のすき間から、ごく小さな、大量の花粉を散らす。
これが花粉症のもとになるという。
苦しんでいる方には気の毒なことであるが、しかたがない。
スギには罪はないのだ。
遠目に観たスギの花は、お世辞にも綺麗とは言い難い。
冬の間は赤く、それも枯れたような褐色になる。
拡大して観よう。
こちらの雄花は、まだ花粉を出してはいない。
切ってみると、中の袋に多量の花粉が準備されていた。
花粉症の方々には悪魔のように見えるのだろうか。
さて、次は雌花だ。
ちょっと見ただけではわかりにくいが、下向きの枝先に雌花がある。
下から覗きこむようにしながら拡大して観ても…
やっぱり花らしく見えないのだが、よく観ると鱗片の間に水滴のようなものがあった。
この滴は受粉のためのものだという。(画像のクリックでさらに拡大)
雌花も切ってみた。
胚珠から液体が出ているのがわかる。(画像のクリックでさらに拡大)
これが受粉滴と言うものだろう。
ところで、スギの葉の一枚は、どこにあたるのか。
長さ1cmほどの針のような部分、これが一枚の葉だ。
あらためて本稿の一枚目の写真を観ると、枝先に向けて葉がだんだん短くなって、そのまま鱗片へと連続している。
こうしてみると、
“花はシュートが変化したもの” まさにそのことが観てとれる。
なお、スギの葉序はらせん状で、この鱗片もらせんに並ぶという。
(確かめてはいないが…)
裸子植物は原始的とされるが、飾りのない機能に徹した姿だ。
これをすがすがしいと観るか、それともしたたかと観るか…
2018年3月29日、報告:自然観察大学 事務局O
スギの雄花が花粉を出していた。

これが花粉症のもとになるという。
苦しんでいる方には気の毒なことであるが、しかたがない。
スギには罪はないのだ。
遠目に観たスギの花は、お世辞にも綺麗とは言い難い。



切ってみると、中の袋に多量の花粉が準備されていた。

さて、次は雌花だ。

下から覗きこむようにしながら拡大して観ても…

この滴は受粉のためのものだという。(画像のクリックでさらに拡大)
雌花も切ってみた。

これが受粉滴と言うものだろう。
ところで、スギの葉の一枚は、どこにあたるのか。
長さ1cmほどの針のような部分、これが一枚の葉だ。
あらためて本稿の一枚目の写真を観ると、枝先に向けて葉がだんだん短くなって、そのまま鱗片へと連続している。
こうしてみると、
“花はシュートが変化したもの” まさにそのことが観てとれる。
なお、スギの葉序はらせん状で、この鱗片もらせんに並ぶという。
(確かめてはいないが…)
裸子植物は原始的とされるが、飾りのない機能に徹した姿だ。
これをすがすがしいと観るか、それともしたたかと観るか…
2018年3月29日、報告:自然観察大学 事務局O
by sizenkansatu
| 2018-03-29 16:50
| 植物
|
Comments(2)
お早う御座います。
今年も花粉症に悩まされていますが、薬のお陰でクシャミのほんの少しで、目が痒いのは困っていますが、何とか鳥撮りが出来てほっとして居ます。
杉の雌花は全く分かりませんでしたが、良く分かりました。
また雌花の構造、雄花の内部の花粉、顕微鏡で撮影したのでしょうか、高い解像度で、花粉一粒一粒が分かります。
有難う御座いました。
今年も花粉症に悩まされていますが、薬のお陰でクシャミのほんの少しで、目が痒いのは困っていますが、何とか鳥撮りが出来てほっとして居ます。
杉の雌花は全く分かりませんでしたが、良く分かりました。
また雌花の構造、雄花の内部の花粉、顕微鏡で撮影したのでしょうか、高い解像度で、花粉一粒一粒が分かります。
有難う御座いました。
> mrtnszさん
コメントありがとうございます。
花粉症で苦しんでおられるのですね。何とか頑張ってください。
写真をおほめいただき、光栄です。
顕微鏡ではなく、マクロレンズです。フィルムカメラ時代の旧いレンズも含めて、倍率によっていくつかを使い分けています。
鳥撮りの望遠レンズにくらべれば軽くて扱いやすく、安価なものです。
残念ながら、わたしは鳥撮り用の望遠レンズには手が出せません。
コメントありがとうございます。
花粉症で苦しんでおられるのですね。何とか頑張ってください。
写真をおほめいただき、光栄です。
顕微鏡ではなく、マクロレンズです。フィルムカメラ時代の旧いレンズも含めて、倍率によっていくつかを使い分けています。
鳥撮りの望遠レンズにくらべれば軽くて扱いやすく、安価なものです。
残念ながら、わたしは鳥撮り用の望遠レンズには手が出せません。
最新の記事
コブシの咲く宝篋山へ -その2- |
at 2025-04-03 23:14 |
コブシの咲く宝篋山へ -その1- |
at 2025-04-01 23:46 |
春は足もとからやってくる |
at 2025-03-25 22:44 |
オオイヌノフグリ ファンクラ.. |
at 2025-03-20 21:21 |
スギの花が咲いた |
at 2025-03-13 23:15 |
最新のコメント
> miyabiflow.. |
by sizenkansatu at 22:38 |
こんばんは。 いつもいろ.. |
by miyabiflower at 21:58 |
> o-maricaさん.. |
by sizenkansatu at 22:18 |
> mrtnszさん .. |
by sizenkansatu at 22:12 |
早春のコブシ行、実に実に.. |
by o-marica at 12:08 |