ヘクソカズラとグンバイムシ
ヘクソカズラ -不思議な花の形-
ヘクソカズラはこの時期よくめだつ。
夏のつる植物の代表的な雑草の一つだ。
同じアカネ科のアカネやヤエムグラなどはトゲでひっかかりながら絡むのだが、ヘクソカズラはトゲがなく、巻きつき型のつる植物である。

花も独特な筒状の形で、アカネ科らしくない。
不思議な形の花だ。
花の赤いところをお灸の火に見立てて、ヤイトバナ(灸花)とも言われる。

ヘクソカズラの名前は、この葉を揉むと屁糞のようなすごいにおいがするから、ということはよく知られている。すごい名前を付けたものだ。
たしかにくさいが、個人的には名前ほどのことはないと思うのだが、いかがだろうか…
ヘクソカズラグンバイ -異形チャンプ-
このヘクソカズラに付くヘクソカズラグンバイという虫がいる。
異形ぞろいのグンバイムシの中でもナンバーワンの奇怪な姿。

拡大してみると、頭胸部に風船のような柄杓のようなものがある。
Y先生いわく “グンバイムシ界の小林幸子”
この飾りは、風に乗って長距離移動するための帆のような働きをするのだと考えられる。
ヘクソカズラグンバイは近年分布を広げていて、写真は昨年(2010年)野川公園の観察会でY先生が発見したもの。
(フィルム撮影のスキャニングなので画質の劣化はお許しいただきたい)
今年も探しているのだが、今のところまだ発見できない。
これから数が一番増える時期だと思うので、引き続き注意して観察したい。
みなさんもお近くのヘクソカズラで探してみてはいかが?
発見したらぜひご一報ください。
余談ですが…
屁糞のような葉を吸収するヘクソカズラグンバイは、いったいどんな臭いなのだろう。
濃縮され、極め付きの臭いになっているのだろうか?
興味のある方はぜひ試していただきたい。
これについても報告をお待ちしている。
2011年8月10日、報告:自然観察大学 事務局O
ヘクソカズラはこの時期よくめだつ。

同じアカネ科のアカネやヤエムグラなどはトゲでひっかかりながら絡むのだが、ヘクソカズラはトゲがなく、巻きつき型のつる植物である。

不思議な形の花だ。
花の赤いところをお灸の火に見立てて、ヤイトバナ(灸花)とも言われる。

ヘクソカズラの名前は、この葉を揉むと屁糞のようなすごいにおいがするから、ということはよく知られている。すごい名前を付けたものだ。
たしかにくさいが、個人的には名前ほどのことはないと思うのだが、いかがだろうか…
ヘクソカズラグンバイ -異形チャンプ-
このヘクソカズラに付くヘクソカズラグンバイという虫がいる。


Y先生いわく “グンバイムシ界の小林幸子”
この飾りは、風に乗って長距離移動するための帆のような働きをするのだと考えられる。
ヘクソカズラグンバイは近年分布を広げていて、写真は昨年(2010年)野川公園の観察会でY先生が発見したもの。
(フィルム撮影のスキャニングなので画質の劣化はお許しいただきたい)
今年も探しているのだが、今のところまだ発見できない。
これから数が一番増える時期だと思うので、引き続き注意して観察したい。
みなさんもお近くのヘクソカズラで探してみてはいかが?
発見したらぜひご一報ください。
余談ですが…
屁糞のような葉を吸収するヘクソカズラグンバイは、いったいどんな臭いなのだろう。
濃縮され、極め付きの臭いになっているのだろうか?
興味のある方はぜひ試していただきたい。
これについても報告をお待ちしている。
2011年8月10日、報告:自然観察大学 事務局O
by sizenkansatu
| 2011-08-10 18:55
| 植物と虫
|
Comments(0)
最新の記事
ヤブガラシの観察-4 性転換.. |
at 2025-07-14 22:28 |
ヤブガラシの観察-3 開花の.. |
at 2025-07-12 23:01 |
ヤブガラシの観察-2 空振り.. |
at 2025-07-10 18:02 |
ヤブガラシの観察-1 成長と.. |
at 2025-07-08 22:30 |
チュウゴクアミガサハゴロモの観察 |
at 2025-07-02 19:28 |
最新のコメント
こちらこそありがとうござ.. |
by kaya2018 at 14:59 |
> kaya2018さん.. |
by sizenkansatu at 14:09 |
ヤブガラシの花の咲く順序.. |
by kaya2018 at 09:36 |
ヤブガラシの花等のように.. |
by shizenkaze at 23:30 |
> miyabiflow.. |
by sizenkansatu at 19:13 |