サギ山を観た
茨城県土浦市はハス(レンコン)の産地で名高い。
蓮田や稲田が広がる一帯は、サギにとって何よりのフィールドなのだろう。8月15日、ここで大きなサギ山を観た。
筑波山から霞ヶ浦へ流れる“桜川”の河川敷で、国道6号線の土浦バイパスが交錯するあたりにこのサギ山がある。大きさを目測すると、川沿いに幅数十メートル、長さ100メートル以上の範囲にわたっているだろう。

営巣地の草原が枯れるのは排便のためだろうか。大きな樹も枯れているように見える。

県外から来たというカメラマン数人が望遠レンズを据えて狙っていた。話を聞くと今年の春から通ってきているらしい。チュウサギが多いらしいが灰褐色のがゴイサギ、ほかにもダイサギ、コサギ、アマサギ、アオサギと6種類のサギが見られるそうだ。

土浦市のサギ山はここ数年の間に現れたものらしい。見沼の “さぎ山記念公園” は250年続いて消滅したサギ山を記念して作られたものだそうだが、サギ山は地元にとって歓迎すべきものなのだろうか。数十年前に土浦市の隣の牛久市でサギ山を観たことがある。このときは、サギ山の直下だった松林の中まで入った。ものすごい悪臭に閉口した記憶がある。
2010年8月24日、報告:事務局O
【8/26追記】
この写真を見たK先生から、写真からは繁殖地か塒(ねぐら)か不明、というご意見をいただきましたが、撮影時刻が昼前なので、繁殖地と思います。今後も現地を見て、続報をお送りしたいと思います。
蓮田や稲田が広がる一帯は、サギにとって何よりのフィールドなのだろう。8月15日、ここで大きなサギ山を観た。
筑波山から霞ヶ浦へ流れる“桜川”の河川敷で、国道6号線の土浦バイパスが交錯するあたりにこのサギ山がある。大きさを目測すると、川沿いに幅数十メートル、長さ100メートル以上の範囲にわたっているだろう。

営巣地の草原が枯れるのは排便のためだろうか。大きな樹も枯れているように見える。

県外から来たというカメラマン数人が望遠レンズを据えて狙っていた。話を聞くと今年の春から通ってきているらしい。チュウサギが多いらしいが灰褐色のがゴイサギ、ほかにもダイサギ、コサギ、アマサギ、アオサギと6種類のサギが見られるそうだ。

土浦市のサギ山はここ数年の間に現れたものらしい。見沼の “さぎ山記念公園” は250年続いて消滅したサギ山を記念して作られたものだそうだが、サギ山は地元にとって歓迎すべきものなのだろうか。数十年前に土浦市の隣の牛久市でサギ山を観たことがある。このときは、サギ山の直下だった松林の中まで入った。ものすごい悪臭に閉口した記憶がある。
2010年8月24日、報告:事務局O
【8/26追記】
この写真を見たK先生から、写真からは繁殖地か塒(ねぐら)か不明、というご意見をいただきましたが、撮影時刻が昼前なので、繁殖地と思います。今後も現地を見て、続報をお送りしたいと思います。
■
[PR]
by sizenkansatu
| 2010-08-24 18:34
| 鳥
|
Comments(0)
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新の記事
スギの花 |
at 2018-03-29 16:50 |
立春のロウバイ |
at 2018-02-06 17:58 |
「季節の生きもの観察手帖」ト.. |
at 2018-02-05 18:39 |
ハクウンボクの冬芽 |
at 2018-01-25 18:40 |
ラクウショウとメタセコイアを.. |
at 2017-12-20 13:03 |
最新のコメント
> チョコさん コメン.. |
by sizenkansatu at 12:44 |
こんな感じの本が欲しかっ.. |
by チョコ at 14:10 |
鈴木裕子さん、コメントあ.. |
by sizenkansatu at 15:19 |
日経新聞で冬の雑草の記事.. |
by 鈴木裕子 at 19:35 |
アレチヌスビトハギ 最悪.. |
by EVIS at 15:16 |