人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

季節の生きもの観察手帖がまもなく完成(2)

まもなく完成する「季節の生きもの観察手帖」の予告編その2。
具体的な内容を紹介させていただく。
この手帖の中核となるのは「季節のおすすめ観察テーマ」「日々の観察記録とミニ図鑑」。
この2つの柱を紹介しよう。

※ 予告編(1)は次で見られます。 ⇒ http://sizenkan.exblog.jp/23901157/


● 季節のおすすめ観察テーマ

二十四節気は、立春や春分、夏至や冬至、大寒など、なじみのあるものだ。
およそ半月(15日)単位の、季節を現す用語として、天気予報などでも頻繁に使用される。
本書では、各節気の解説とともに、代表的な俳句を紹介し、「季節のおすすめ観察テーマ」を掲載している。
例えば春分はこれ。

季節の生きもの観察手帖がまもなく完成(2)_d0163696_20253015.jpg
この季節に野外で目立つものに、ヒメオドリコソウがある。
ヒメオドリコソウは外来の雑草だが、花を拡大してみるとなかなか美しい。
そしてその名前のもとになったオドリコソウと比較してこれらの特徴を記してある。

「季節のおすすめ観察テーマ」は、自然観察大学講師陣による執筆で、各分野の専門家が、興味深いテーマを詳しく、かつ分かりやすく記している。
ここで二十四節気分の「おすすめ観察テーマ」を列記させていただく。


立 春 : 鳥たちの恋の季節-ヒバリのさえずり-
雨 水 : つくしとスギナ
啓 蟄 : モンシロチョウの羽化
春 分 : オドリコソウとヒメオドリコソウ
清 明 : カラスノエンドウとアブラムシとテントウムシ
穀 雨 : 春の妖精、ヒメギフチョウの季節


立 夏 : クモの合戦
小 満 : ツバメの子育て
芒 種 : ホタルの話
夏 至 : エノコログサ
小 暑 : セミの羽化と産卵
大 暑 : トンボは眼の付き方が目の付けどころ


立 秋 : つる植物を観よう
処 暑 : 秋に鳴く虫
白 露 : モズの高鳴き
秋 分 : 不思議にみちたヒガンバナ
寒 露 : ジョロウグモの網の観察
霜 降 : セイタカアワダチソウ


立 冬 : ツバキ・サザンカの花と鳥や虫との関係
小 雪 : ムササビの観察
大 雪 : 春を待てない雑草
冬 至 : 昆虫の越冬を観よう
小 寒 : 春の七草
大 寒 : ニホンアカガエル、産卵のはじまり


● 日々の観察記録とミニ図鑑

七十二候のページがもう一つの柱だ。
およそ5日単位の候を見開きとし、日々の観察記録と、そのミニ図鑑を掲載している。

季節の生きもの観察手帖がまもなく完成(2)_d0163696_20275796.jpg
左ページは “このころに○○が観察できますよ” という記録である。
NPO法人自然観察大学の会員のみなさんから寄せていただいた膨大なデータの中から、専門家である編集委員によって厳選された、おすすめの対象の、観察に適した日付のものである。

右ページのミニ図鑑では、慣れない人、あるいは得意分野以外の生物についてすぐにわかるように、写真を掲載し、ワンポイント解説も記している。
「タビラコってどんな植物?」「イワツバメはツバメに似てるの?」といったような疑問にこたえるものだ。


さらに、自然観察のトップシーズン、例えばゴールデンウイーク以降などでは、2日あるいは3日単位の見開きとして、たくさんの情報を掲載している。


七十二候のページでもう一つ注目したいのは、上の欄の候の解説である。
二十四節気が季節を現す観念的なものであるのに対し、七十二候節気はより具体的に季節を表している。
もともと自然観察から生まれた七十二候は、日々の観察にうってつけのはずである。



ここからは、いささか余談になりますが…

候は漢語であり、残念ながらそのままでは現代には通用しない。
ふつうはこれを暦の専門家などが、つぎのように文字の意味を読み解いている。

 桐始結花 : きりはじめてはなをむすぶ … およそ7月23~27日
 
ここで賢明なみなさんはおかしなことに気づいただろう。
桐の花は春に咲くものだが、7月下旬に花を結ぶとはどういうことか?
ほかでは“花”を“実”に置き換えるという解釈をしているが、本書では “キリはアオギリを指すという説もある” と記してある。生物の専門家ならではの解説である。

このような、自然観察大学ならではの解釈は、次の候にもある。
 綿 柎 開 : わたのはなしべひらく … およそ8月23~27日
       (注)柎 = はなしべ(木ヘンに付)
 麋 角 解 : しかのつのおつる … およそ12月26~30日
       (注)麋 = しか(鹿の下に米)
さて、正解は本書でどうぞ…

※ 自然観察大学HPには、本書の詳しい内容が紹介されています。
 ⇒ 
http://sizenkansatu.jp/pbl/index_tcho.html 

2017年3月21日、報告:自然観察大学 事務局O





by sizenkansatu | 2017-03-21 20:35 | その他 | Comments(0)

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

スギナの観察2024
at 2024-03-26 14:32
オオイヌノフグリ ファンクラ..
at 2024-03-24 21:03
春の雑草2024
at 2024-03-19 23:05
スギの開花 2024
at 2024-03-13 21:42
‘河津桜’とホトケノザ
at 2024-02-21 20:11

最新のコメント

> yamasemi21..
by sizenkansatu at 23:20
> yamasemi21..
by sizenkansatu at 23:17
ヤマユリさんとお呼びして..
by yamasemi21 at 23:03
ツクシが出始める季節なん..
by yamasemi21 at 22:58
> yamayuri-n..
by sizenkansatu at 16:51

検索

ブログジャンル