人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

アリヅカムシ


千葉県館山市の野鳥の森公園でアリヅカムシを採集した。
ずいぶん前の2006年の12月のことで、拙著「昆虫博士入門」の取材に没頭していたころの話である。
リター層(落枝・落葉層)を篩って自宅に持ち帰り、ツルグレン装置にかける前にルーペで目視調査をしたところ、興味深い光景が観察され、夢中で撮影した。
(残念ながらこの写真の掲載は見送ったが…)

アリヅカムシがトビムシを捕えていた。

アリヅカムシ_d0163696_19363879.jpg
トビムシは小さな土壌動物(側昆虫綱)だが、アリヅカムシはそれよりももっと小さい。
自分より大きいトビムシだが、脚や触角は切断されている。
アリヅカムシ_d0163696_19364546.jpg
獲物を動けないようにして、持ち運びしやすく、食べやすくしているのだろう。
少し移動したあとで、やがて食べはじめた。
アリヅカムシ_d0163696_19365593.jpg
襲う方、襲われる方、どんな気持ちであったであろうか。“一寸の虫にも五分の魂”というが…
しかし、食物連鎖の世界ではこれが当たりまえ。日常茶飯事なのだ。
「あー、人間でよかった。トビムシでなくて。」と思う瞬間でもある。


アリヅカムシは漢字では蟻塚虫。
アリの巣の中にいる虫という意味だが、実際にはアリの巣との関係は薄く、リター層に生息する土壌昆虫のようである。サイズは3mm前後と小さく、しかも落ち葉や塵芥にまぎれているので、野外観察に興味のある人でさえも、眼に触れることは少ないだろう。
彼らは暗い中でどうやって獲物を発見し、どのように狩りをするのだろうか?


アリヅカムシの仲間は、かつてアリヅカムシ科として独立した科であったが、現在はハネカクシ科の1つの亜科となっている。

アリヅカムシ_d0163696_19374815.jpg
上はハネカクシ科のアカバウミベハネカクシの仲間の一種である。
アリヅカムシと同じように鞘翅が短く、このあたりはよく似ている。
違いは腹部の自由度で、ハネカクシはかなり曲げることができるが、アリヅカムシのグループは腹部がほとんど動かない。


それにしても、この翅で飛べるというのは驚きだ。飛翔妨害トラップ(FIT)にかかることもある。
「ハネカクシ」は「翅隠し」で、この小さな鞘の下に折りたたんだ後翅があるからなのだが、最近、後翅のたたみ方が解明され、話題になっている。
 ⇒(http://ascii.jp/elem/000/000/950/950076/


最近、ハネカクシ科のカタログが刊行された(2013年) 。そこには分類的再検討の結果が示されていて、21亜科514属2,163種にまとめられている。また、これまで和名の無かった多くの種に和名が付けられている。
ハネカクシ科は、日本産既知のコウチュウ目16,000種のなかで、13.5%を占める大きなグループである。しかしながら大型種が少なく、いわゆる格好の良い種が少ないためか、愛好家、研究者が少ない。また、図鑑で同定できる種は少なく、同定用の解説書もほとんどない。
調査などで同定できないハネカクシがあると、標本を専門家に送って同定を依頼するしかないのだが、それでも名前がつかない種がある。ある日本のハネカクシの研究者は、昭和から平成にかけて300種を超える新種を記録したという。ハネカクシ科の分類はそのくらい未開であったのだ。

アリヅカムシ_d0163696_19375423.jpg

これは「昆虫博士入門」のハネカクシ科のページである。

ハネカクシの仲間でよく知られているのは、アオバアリガタハネカクシだ。膨大なハネカクシ科はであるが、身近で注目されるのは本種くらいだろう。
この虫は夏の夜間、郊外で人家の灯火に誘引されて飛来するのだが、首筋などにとまった虫をうっかりつぶしたらたいへんだ。この虫は体内にペデリンという毒物を有し、体液がつくと皮膚に水膨れを起こさせるのだ。

なお、上記ページの左下にアリヅカムシが掲載されている。ちなみに、右下のヤマトデオキノコムシも、デオキノコムシ科からハネカクシ科への編入生である。

2015年5月11日、報告:自然観察大学 講師 山﨑秀雄





by sizenkansatu | 2015-05-11 19:46 | 昆虫など | Comments(1)
Commented by sizenkansatu at 2015-05-13 13:10
山﨑先生、ご投稿ありがとうございます。
アリヅカムシって、小さいのにすごいですね。
写真もすごいです。
時間のある時に、またぜひ投稿をお願いします。
事務局Oより

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

スギナの観察2024
at 2024-03-26 14:32
オオイヌノフグリ ファンクラ..
at 2024-03-24 21:03
春の雑草2024
at 2024-03-19 23:05
スギの開花 2024
at 2024-03-13 21:42
‘河津桜’とホトケノザ
at 2024-02-21 20:11

最新のコメント

> yamasemi21..
by sizenkansatu at 23:20
> yamasemi21..
by sizenkansatu at 23:17
ヤマユリさんとお呼びして..
by yamasemi21 at 23:03
ツクシが出始める季節なん..
by yamasemi21 at 22:58
> yamayuri-n..
by sizenkansatu at 16:51

検索

ブログジャンル