人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

ハキダメギク

ハキダメギクは、空き地や畑などで、厳冬期を除いてほぼ一年中現れる。
ちょっとの間に芽を出し、あっという間に花をつける。
ハキダメギクの神出鬼没ぶりは〝これぞ雑草〟
素早い動きのハキダメギクだが、毎年同じ場所に安住することはない。
大群落を作ったり、そうかと思うといつの間にか消えたりする。

ほかの植物のない土地を探してさまよいながら、隙(空き地)を見つけてはあっという間に成長・繁殖する。
雑草の生活としては、一つの完成型のようだ。

花は小さいが、拡大するとなかなかきれい。(これも雑草らしいところ)
ハキダメギク_d0163696_07104853.jpg
白いのは舌状花で、黄色いのが管状花。
ハキダメギクの花は、小さいながらもキク科の頭状花の掟を踏襲している。
外側の管状花はすでに終わりかけで、真ん中の3つはまだつぼみ、そのあいだにある3つが開花中だ。

こちらはもう少し若い花序。
ハキダメギク_d0163696_07105655.jpg
つぼみの部分が多い。

外側から内側へという開花順序は、以前見たハルジオンと同じだ。
タンポポやキクイモなど、これまでに見た頭状花はみな外側から順に開花する。
参考:ハルジオンの花を観る ⇒ http://sizenkan.exblog.jp/13602933/
(キク科の頭状花についても記してあります)

面白いのを見つけた。
ハキダメギク_d0163696_07111523.jpg
果実と花が同時に観られる。
先に開花した外側はとっとと果実になっているが、遅れた中心部はまだ開花中。
まわりを探すと、こんな花だらけだった。ひとつの頭花で時間差をつけているのはすごい。


ところで、上の写真の右側に卵がついている。(クリックで拡大できます)
鱗翅目の、オオタバコガのような卵。だが行く末がちょっと心配だ。
やっと孵化した幼虫が〝さて餌を食べよう〟と思ったときには、空中を舞っていたりするかも。
さぞかしびっくりすることだろう。

ハキダメギクの果実はこれ。
ハキダメギク_d0163696_07112449.jpg
冠毛は独特で、ふわふわ飛ぶ感じはしない。
そのかわり表面がトゲトゲで、何かにくっついてさらに移動しそうだ。

ハキダメギクの全貌は、次を転載させていただく。
ハキダメギク_d0163696_07113254.jpg
「形とくらしの雑草図鑑」(岩瀬徹、全農教)より。

〝掃き溜め菊〟とはひどい名前だが、掃き溜めで発見したというので、かの牧野富太郎氏が命名したそうである。上の群落の写真はまさに吹き溜まりのような場所だ。
少しかわいそうなので〝掃き溜めに鶴〟のように考えたい。

2014年11月11日、報告:自然観察大学 事務局O




by sizenkansatu | 2014-11-10 07:21 | 植物 | Comments(0)

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新のコメント

> yumewomita..
by sizenkansatu at 18:03
こんにちわ。 焼け上が..
by yumewomitamae at 16:22
> 88-232323さ..
by sizenkansatu at 09:36
> yamasemi21..
by sizenkansatu at 09:28
杉の実、しっかっりと撮影..
by 88-232323 at 22:04

検索

ブログジャンル