人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然観察大学ブログ

親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」

暑い夏の真っ盛り、クサギは林縁の至る所で白い花を咲かせます。遠くからでもよく目立ち、近寄ると強い花の香りもします。
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12225964.jpg

クサギは、クマツヅラ科(APG植物分類体系ではシソ科)クサギ属の落葉低木で、アカメガシワと並び、路傍や林縁でよく見かける典型的なパイオニア種です。(前回ご報告したネムノキも、パイオニア種でした。)
  http://sizenkan.exblog.jp/16253183/

親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12243444.jpg

今回も、その花に注目して観察してみました(観察地:岐阜)。

クサギの花もおもしろい形をしています。
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12252459.jpg
クサギは合弁花であり、花冠は白色で、赤みがかった長い筒部があります。筒部を包んでいるピンク色の部分は萼です。萼のピンク色と花冠の白色が鮮やかなコントラストを成していて、なかなかきれいです。

続いて、めしべとおしべですが、何かお気づきになるでしょうか。
そう、めしべがくるりと曲がっているのです。

他の花はどうでしょう。
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12265719.jpg
やはり、めしべがくるりとそっぽを向いています。
おしべが活き活きとしていることから、これは雄性期です。自家受粉しないように、オス機能が働いている間のめしべの工夫だと思われます。
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12273581.jpg
う~ん、見れば見るほど、見事に曲がっているのに感心します。おもしろいですね。

やがておしべが枯れてくると、どうなるのでしょうか。
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12275950.jpg
ご覧のように、めしべがピンと真っ直ぐに立っています。
このように、クサギの花は雄性先熟であり、おしべとめしべが入れ替わりに運動して、自家受粉を避けているのですね。

ここでさらに、雌性期の柱頭の先端に注目してみました。
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12283278.jpg
なんと、先端が割れているのを確認!

それでは、雄性期のときの柱頭は?
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_1228593.jpg
思ったとおり、先端は割れていませんでした。

雄性期、雌性期といくつかの花を観察したところ、雄性期からの移行直後と思われる柱頭は割れておらず、雌性期に入って落ち着いたと思われるものは割れていました。

花冠が落ちた後は、このようになります。
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12331621.jpg
赤い萼から、めしべだけがスッと伸びています。
残っている萼が花弁のようで、再びつぼみに戻ったようにも見えますが、なんだか美しさを感じます。

萼に包まれた中を覗いてみると、
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12333664.jpg
ちゃんと子房が大きくなっていました。

ちなみに、つぼみはこんな感じです。
親愛なる、そのへんの植物-6 「クサギ」_d0163696_12302672.jpg
花冠の筒部が見えますね。なんだか、かわいらしいです。

クサギの実は、熟すと鮮やかな紫青色になります。そのときにも萼は残り、真っ赤になって、青い実を受けるように花弁のごとく開きます。その様子は花の時期より目立つほどです。
今回はご紹介できませんが、もしも思い出されることがあれば、秋になったらぜひ、その個性的な装いを見ていただきたいと思います。

最後に、クサギは「臭木」と書かれますが、葉に独特の強い匂いがあるためです。植物を見分けるときに匂いは重要な要素となりますが、このクサギも、一度覚えたら忘れられない一種になるのではないでしょうか。
その匂いを「くさい」と感じるかは人によりけりですが、私はゴマの香りにも似ている気がして、まんざら嫌な感じはしません。

そのクサギの葉は、佃煮にして食べることができるそうです。昔はよく食べられていたそうですが、そのお話に「なるほど」と思えるのが、クサギの展葉の仕方です。
クサギは順次展葉型であり、春から夏まで次々と新しい葉を出していきます。つまり、佃煮にできる食料が、次々と自然に手に入るというわけです。重宝されたわけがわかります。
人はそうして自然を知り、恵みを頂いていたのだなと考えると、興味深いお話だと思いました。

この度も、読んでくださった方、どうもありがとうございました。

2012年8月28日、報告:自然観察大学 植物生態学部 S子



by sizenkansatu | 2012-08-28 23:23 | 植物 | Comments(1)
Commented by sizenkansatu at 2012-08-28 21:28
S子さん、投稿ありがとうございました。

クサギのしべが湾曲しているのは私も見ていましたが、それにはこんなわけがあったんですね。

クサギの臭いは私も臭いと思ったことはありません。
なにせ、クサギカメムシでさえ臭いと感じたことはないもので…

またいつでも投稿をお待ちしています。(事務局O)

植物、虫、鳥など自然を楽しむ  ★写真の無断転載はお断りいたします★
by sizenkansatu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

スギナの観察2024
at 2024-03-26 14:32
オオイヌノフグリ ファンクラ..
at 2024-03-24 21:03
春の雑草2024
at 2024-03-19 23:05
スギの開花 2024
at 2024-03-13 21:42
‘河津桜’とホトケノザ
at 2024-02-21 20:11

最新のコメント

> yamayuri-n..
by sizenkansatu at 16:51
居住地:東京都 春早く..
by yamayuri-nishida at 15:01
お世話になります。 ..
by yamasemi21 at 22:24
<3/26の訂正について..
by sizenkansatu at 14:03
> 鍵コメさん 雑草の..
by sizenkansatu at 14:00

検索

ブログジャンル